暑くてキッチンに立ってるだけで汗だく。そんな時期こそおすすめなのが、電気圧力鍋で作る、夏向けの蒸し料理。電気圧力鍋は「煮込み専用」って思われがちだけど、実は蒸し料理も得意。蒸気が出にくく、キッチンが暑くならない。しかも、簡単・時短です!
夏こそ!電気圧力鍋で手軽な蒸し料理
「電気圧力鍋って、煮込み専用だよね?」って思っていませんか?実は、電気圧力鍋は夏にも大活躍してくれます。特に、蒸し料理はラクちんでおすすめ!
電気圧力鍋は、調理中に蒸気があまり出ないので、キッチンが暑くならず、ムシムシした梅雨や真夏でも快適に料理ができます。
冬だけじゃなく、梅雨・夏・残暑の秋まで、1年中ラクに使える――それが電気圧力鍋の魅力です!
蒸し料理は降圧が早い!
電気圧力鍋は、圧力が下がるまでふたが開けられないというデメリットがあります。降圧にかかる時間が予想外に長く、食事の時間に間に合わない、なんてことも起こりがち…。
だけど、蒸し料理は、煮込み料理に比べると降圧がとても早いんです。忙しい日は特に、電気圧力鍋に蒸し料理をおまかせするとラクちん。副菜やスープを作っている間に、蒸し料理ができあがっているイメージです。


電気圧力鍋で圧力が下がりにくいのは、カレーや豚汁、おでんなど、たっぷりの煮汁で調理する場合。釜の中の汁気が多いほど、降圧に時間がかかります。一方で、蒸し料理の場合、食材を蒸すための水(蒸し水)を入れますが、蒸し水の量はそれほど多くは必要ないので、圧力は割とすぐに下がります。
おすすめの蒸し料理5選
それでは、電気圧力鍋で簡単に作れる、おすすめの蒸し料理を5つご紹介しますね。
- 一発でメイン料理になるもの
- 夏野菜など、旬の食材を使ったもの
- 夏バテ対策にもなる、たんぱく質たっぷり料理
という視点で選びましたので、ぜひ参考にしてみてください~!
電気圧力鍋でやわらか!肉が主役の蒸し料理
脂肪の少ない鶏むね肉や鶏ささみ肉は、電気圧力鍋で煮るよりも、蒸す方がやわらかく仕上がります。特に、味噌や塩麹、はちみつなどで下味を付けてから蒸すと、ジューシーでやわらか。とっても食べやすく仕上がりますよ。
【鶏むね肉のホイル蒸し】下味を付けて包むだけ!
塩麹で下味を付けた鶏むね肉に、長ねぎときのこを合わせるホイル蒸し。長ねぎの青い部分は取っておき、たれを作って仕上げに添えます。長ねぎも、余すところなく使えてすっきり。

❶下味をつけた鶏むね肉に、長ねぎ・しめじをのせてアルミホイルで包みます。
❷蒸し板にのせて圧力調理。短時間でやわらかく仕上がります。
❸長ねぎを使ったたれを添えれば、さっぱり風味で夏にもぴったり!
👉 【鶏むね肉のホイル蒸し】の作り方と加圧時間はこちらから
【鶏むね肉のはちみつ醤油漬け】味まろやか!作り置きにも◎
鶏むね肉を、はちみつと醤油の甘辛だれに漬け込んでから蒸す、味わいまろやかな蒸し料理です。お肉がしっとりやわらかく、冷めてもおいしいので作り置きにもぴったり!

❶下味をつけた鶏むね肉をアルミホイルで包みます。
❷蒸し板にのせて圧力調理。短時間でやわらかく仕上がります。
❸アルミホイルにたまったスープをかけて。うまみも残さずいただきます!
👉 【鶏むね肉のはちみつ醤油漬け】の作り方と加圧時間はこちらから
電気圧力鍋で旬を楽しむ!夏野菜が主役の蒸し料理
初夏から夏のとうもろこし、夏から秋が旬のなす。どちらも電気圧力鍋で蒸すと、とってもおいしく仕上がります。蒸すだけでおいしい副菜やメイン料理になるので、蒸し夏野菜、おすすめです!
【蒸しなすの肉味噌がけ】ふかふか食感!夏野菜おかず
なすは皮をむいてから電気圧力鍋で蒸すと、ふかふかとやわらかな食感に仕上がります。別鍋で作った肉味噌をかければ、たんぱく質も補えて、バランスの良い副菜になりますよ。

❶なすは皮をむき、蒸し板の上にのせて圧力調理します。
❷圧力ピンが下がったら、なすを器に移します。
❸別鍋で作った肉味噌をかけると、食べ応えのある一品に!
👉 【蒸しなすの肉味噌がけ】の作り方と加圧時間はこちらから
【蒸しとうもろこし】プチプチ甘い!夏のご馳走
電気圧力鍋でとうもろこしを蒸すと、とってもおいしくて感動します。プチプチとした食感。ジューシーでしっとりとした甘み。加熱ムラがなくて粒の根元までやわらかです!

❶とうもろこしは外側の厚い皮をむき、薄皮は残します。
❷蒸し板の上にのせて圧力調理で蒸します。
❸食べやすい大きさに切ります。サラダなどへのアレンジも美味!
👉 【蒸しとうもろこし】の作り方と加圧時間はこちらから
電気圧力鍋でヘルシーに!魚が主役の蒸し料理
料理しないといけないのに、味付けすらも面倒。そんな日におすすめなのは、塩鮭や塩さばなど味の付いた魚を、電気圧力鍋で蒸すという使い方です。蒸すだけで、ヘルシーなメイン料理ができて、とっても助かりますよ。
【塩鮭とさつまいものホイル蒸し】味付け不要の蒸すだけレシピ
塩鮭は、秋に向けておいしくなるさつまいもと一緒に蒸すとラクちんな一品に。さつまいもも甘いので、たれをかける必要もありません~。

❶さつまいもと塩鮭をアルミホイルで包みます。
❷ホイル包みを蒸し板の上にのせ、圧力調理で蒸します。
❸器に移していただきます!
👉【塩鮭とさつまいものホイル蒸し】の作り方と加圧時間はこちらから
以上、電気圧力鍋を使った蒸し料理についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
降圧までの待ち時間があるなど、デメリットもある電気圧力鍋ですが、使い方次第で、料理がすっごくラクになります。購入を迷っている方は、ぜひぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、この記事で使っている電気圧力鍋はこちらです。
パナソニック電気圧力鍋の新製品。肉も魚もうまみたっぷりに仕上がります!
パナソニック電気圧力鍋の旧製品。煮込みの火力が強く、仕上げの煮詰めが得意です。
そのほか電気圧力鍋の便利な使い道
電気圧力鍋は、蒸し料理だけでなく、豆の煮込みや下ごしらえにも大活躍!こちらも参考に、ぜひお読みください~。
👉知らないと損する!【電気圧力鍋の使い方】自分で豆をゆでる篇
👉電気圧力鍋で下ごしらえ|簡単&時短テクニック【初心者必見】
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!