電気圧力鍋でゆでた青大豆は、甘くてホクホク。青豆とも呼ばれる青大豆や、その代表的な品種である秘伝豆は、電気圧力鍋でかんたんにおいしくゆでられます。この記事では、ゆでた後に塩味のだし汁に浸す、ひたし豆のレシピをご紹介しますね。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
青大豆とは?
青大豆とは、緑色をした大豆の総称で、青豆とも呼ばれています。スーパーの野菜売り場などで見かける、大豆によく似た「秘伝豆」も、青大豆の一種なのだそう。

青豆、青大豆、秘伝豆など、緑色を帯びた大豆は、電気圧力鍋を使う場合は、黄色い一般的な大豆と同じ加圧時間でゆでられますよ。
乾燥青大豆を水に一晩浸す
ひたし豆の作り方はとってもかんたん。
まずは、乾燥青大豆の量をはかりましょう。4人分の場合は約75g、200mLの計量カップではかると1/2カップぐらいがちょうどいい感じです。

乾燥豆は軽く水洗いしたら、豆の4倍ぐらいの量の水に一晩浸しましょう。

豆がふくらみ、皮のしわがなくなったら、吸水完了の合図です。
浸し水ごと圧力調理
水で戻した青大豆は、電気圧力鍋でゆでましょう。
青大豆を浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、圧力調理・3分にセット。

(このとき、豆と水を合わせた量が、釜の「豆ここまで」等の目盛を越えないように注意して。守らないと事故につながる恐れがあります。)
青大豆をざるに上げる
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。(ものによっては、白い泡状のアクが出ていることもあります。)

青大豆はざるに上げ、ゆで汁を切ってスタンバイです。

熱々のだし汁に青大豆を浸す
青大豆がゆで上がったら、塩味のだし汁を作ります。
鍋に、だし汁、醤油、塩を入れ、ひと煮立ちしたら火を止めて。

この熱々のだし汁に、ゆでた青大豆を入れて浸します。

10分くらいで味がしみるので、あら熱が取れたら、できあがり。さっそく器に移しましょう。
ひたし豆は、上品な箸休め。さわやかな何とも言えないいい香り。さっぱりしていて甘みもあります。

余った分は、だし汁ごと冷蔵庫で保存しておくと、翌日もおいしく食べられますよ。
【レシピ】ひたし豆
それでは最後にレシピを記しておきますね。
青豆とも呼ばれる青大豆や、その代表的な品種の秘伝豆は、電気圧力鍋でとってもおいしく煮られます。ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
乾燥青大豆 約75g(1/2カップ)
水
★だし汁 1カップ
★醤油 小さじ1
★塩 小さじ1/2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 乾燥青大豆は軽く水洗いして、豆の約4倍の量の水に一晩浸す。
2. 1を浸し水ごと、電気圧力鍋に入れる*。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします。
3. 圧力調理・3分にセットする。
4. 圧力ピンが下がったら、青大豆をざるに上げて水気を切る。
5. 鍋に★の材料を入れて、ひと煮立ちしたら火を止める。
6. 5のだし汁に、4の青大豆を浸して、あら熱を取る。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!