【大豆の水煮】電気圧力鍋でふっくらゆでる方法|冷凍保存もOK

大豆の水煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で乾燥大豆を簡単にやわらかくゆでる方法をご紹介します。浸水した大豆を加圧調理するだけで、ホクホクの水煮が時短で完成。まとめて作って冷凍保存もできるので、忙しい日のおかず作りや、節約にもぴったりのストック食材になりますよ。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

乾燥大豆を水に浸す

それでは大豆の水煮の作り方をご紹介しますね。
乾燥大豆はやさしく水洗いしたら、豆の4倍くらいの量の水に浸します。
浸す時間は季節によって変わるけれど、目安は6~8時間。(夜浸せば翌日の朝に、朝浸せば、その日の午後には調理できるイメージです。)

豆がふっくらふくらんで、皮にしわがなくなれば、吸水が終わった合図です。

浸し水ごと圧力調理

水で戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋の釜に入れましょう。
このとき、豆と水を合わせた量が、釜に記載の「豆ここまで」等の目盛を越えないように注意して。制限を越えて豆をゆでると、吹きこぼれや破損につながる恐れがあります。

豆と水の量を確認できたら、圧力調理・3分にセット。

ざるに上げてゆで汁を切る

圧力ピンが下がったら、

大豆をざるに上げて、ゆで汁を切ります。

圧力調理でゆでた大豆はホクホク。ちょっぴり甘くて、しっとりやわらか。とってもおいしいです!

小分けして冷凍保存

できあがった大豆の水煮は、冷凍もできますよ。ゆで汁を切った大豆をお好みの分量に小分けして、冷凍保存袋に入れて冷凍庫へ。

凍ると霜がつくけれど、手でほぐすとパラパラになるので、必要な分だけ取り出せます。
サラダなどに使うときはレンジで解凍。加熱料理に使うときは、凍ったまま煮たり、炒めたりできますよ。

【レシピ】大豆の水煮

それでは最後にレシピをまとめておきますね。
電気圧力鍋で乾燥大豆をまとめてゆでれば、コスパがいいのはもちろんのこと、ホクホク、しっとりやわらかで、ちょっぴり甘くて、とってもおいしく仕上がります。

■材料
【一度に使いやすい分量】

乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ

【まとめて作りたいとき】
乾燥大豆 150g(約1カップ)
水 4カップ


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 乾燥大豆はやさしく水洗いし、水に6~8時間浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセットする。(このとき、豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないように注意。吹きこぼれや破損の原因となるため。)


3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切る。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


よくある質問

電気圧力鍋で大豆をゆでるときに感じがちな疑問や、お悩みポイントをまとめました。

大豆のえぐみが気になるときは?

大豆の浸水時間や加圧時間が短いと、あるいは大豆の個体差で、電気圧力鍋で大豆をゆでた後に独特の苦味(えぐみ)が残る場合があります。そんなときは、普通の鍋でゆでこぼしを数回くり返すと、えぐみはすっきりなくなります。(ゆでこぼし:普通の鍋に大豆の水煮と水を入れ、沸騰するまで加熱して、泡が出てきたら大豆をざるに上げる。)

冷凍保存するとき、ゆで汁はどうする?

大豆の水煮の冷凍保存は、ゆで汁ごと冷凍する方法もあります。ただ、電気圧力鍋は途中でアクがすくえないので、ゆで汁は捨てて冷凍する方が、えぐみをおさえられて安心です。また、ゆで汁を切っておくと、大豆が凍ってもパラパラにほぐせるので取り出しやすくなります。

NF-PC400でゆでると、大豆のやわらかさが気になる…

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、圧力調理で大豆をゆでると、SR-MP300と比べても仕上がりの食感がやわらかです。ただ、NF-PC400はふたを閉めて煮込みモードが使えるので、この使い方を生かして大豆をかたゆでにすることもできます。
NF-PC400で大豆をかたゆでしたい方は、下のリンクをご覧ください。
👉【大豆のかたゆで】パナソニック電気圧力鍋NF-PC400レシピ

大豆の水煮を使ったアレンジレシピもチェック!

電気圧力鍋で作った大豆の水煮は、煮物やマリネなど幅広く活用できます。作り置きにぴったりのレシピもたくさんあるので、下のリンクからチェックしてみてください。

👉 【大豆の甘辛煮】電気圧力鍋で簡単作り置き!ご飯のお供になる常備菜レシピ

👉【三目豆】電気圧力鍋で簡単!味しみほったらかし◎材料3つの作り方

👉【大豆とじゃこの甘辛煮】電気圧力鍋でふっくら!子供が喜ぶおかず

大豆とじゃこの炒り煮の写真

👉【大豆と玉ねぎのマリネ】電気圧力鍋で簡単!ゆでて漬けるだけの副菜

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋で加圧または無水調理した煮物や野菜など9種類の料理例。じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など