電気圧力鍋で簡単に作れる、甜面醤(テンメンジャン)を使った「さんまの煮付け」レシピをご紹介します。骨までやわらかく仕上がり、甜面醤のコクもしっかりしみ込みます。冷めてもおいしいので、作り置きもOK。魚料理が苦手な方にも食べやすい、ちょっと変わり種の一品です。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
さんまの下ごしらえ
まずは、さんまの下ごしらえから。
さんまは頭を切り落として、

腹に包丁で切り込みを入れて内臓をかき出し、腹の中を水でよく洗ったら、水気を拭き取りましょう。

それから、食べやすいように一口大にカット。尾の部分は圧力調理でちぎれてしまうので、切り落とすのがおすすめです。

なお、さんまの内臓は、筒切りにしてから取り除く方法もあります。どちらの方法でも問題ないので、お好みに合わせて選んでください。
電気圧力鍋でさんまを煮る(加圧25分)
下ごしらえが終わったさんまは、電気圧力鍋の釜に並べ入れます。重なったまま圧力調理すると、くっついた状態で仕上がることがあるので、切り身同士がなるべく重ならないように入れましょう。

それから、風味付けに、にんにくのすりおろしを加えます。

煮汁は、酒、甜面醤、味噌、みりん、水をよく混ぜ合わせたもの。味噌をしっかり溶かしてから注ぎ入れます。


ここまでできたら、圧力調理・25分にセット。
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。(ここで念のため、骨までやわらかいか確認すると安心。切り口から飛び出た骨を触ってみて、ホロっと折れれば大丈夫。骨がまだ硬ければ、ふたやノズルを掃除して、数分再加圧してください。)

骨までやわらかく煮られていたら、器に移して完成です!
コクもうまみもたっぷりな、さんまの甜面醤煮。

骨ごと食べられるから、栄養も満点です!
【レシピまとめ】さんまの甜面醤煮
最後にレシピをまとめておきますね。
味付けは、甜面醤のコクがたっぷり、甘さは控えめです。とっても簡単でおいしいので、ぜひ一度お試しください~。
■材料(2~4人分)
さんま 2~4尾
にんにく(すりおろし)1/2片
★酒 大さじ4
★甜面醤 大さじ2
★味噌 大さじ1
★みりん 大さじ1
★水 1/2カップ
■作り方(圧力調理・25分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. さんまは頭と内臓、尾を取り除いて一口大に切る。
2. 電気圧力鍋の釜に1を並べ入れ、にんにくのすりおろしを入れる。
3. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加える。
4. 圧力調理・25分にセットする。
5. 圧力ピンが下がったら、骨までやわらかいか確認する(骨がまだ硬ければ、ふたやノズルを掃除して圧力調理を追加する)。
6. さんまを器に移す。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓
合わせて読みたい◎さんまレシピ
電気圧力鍋で作れるさんま料理は、まだまだたくさんあります。どれも骨までやわらかく仕上がる手軽でおいしいレシピです。秋の食卓にもぴったりなので、気になる味をぜひチェックしてみてください!
一度は作りたい和風の定番
👉【さんまの生姜煮】電気圧力鍋で簡単!骨までホロホロやわらか基本レシピ

にんにくの香りで食欲増進
👉【さんまのにんにく醤油煮】電気圧力鍋で骨までほろほろ!簡単絶品レシピ

パンにも合う洋風アレンジ
👉【さんまの洋風塩煮】にんにく×オリーブオイル!電気圧力鍋で骨までやわらか簡単レシピ

もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

キーワード:さんま、秋刀魚、サンマ、甜面醤、テンメンジャン
