電気圧力鍋で簡単に作れる「厚揚げとれんこんの煮物」は、忙しい日の副菜にぴったり。ほくほくのれんこんに厚揚げのうまみがしっかりしみ込んで、ごはんが進むおかずになります。作り置きしておけば、あと一品ほしいときにも便利。れんこんが旬の秋冬におすすめの常備菜レシピです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
厚揚げを切る
それでは詳しい作り方です。
厚揚げは電気圧力鍋で煮ると味がよくしみるので、油抜きはしなくて大丈夫。そのまま一口大に切りましょう。

れんこんの下ごしらえ
れんこんは一口大よりやや大きめの乱切りにすると、厚揚げと加圧時間をそろえられます。
切ったら酢水にさらして、色止めとアク抜きをしておきましょう。

電気圧力鍋で煮る(加圧3分)
下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。まずは、厚揚げを並べ入れ、

れんこんを並べ入れます。

それから、だし汁、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁を注ぎましょう。

煮汁の量は、ひたひたより少なめでも大丈夫。具材から水分が出て、味もしっかりしみ込みます。

ここまでできたら、圧力調理・3分にセットしましょう。
圧力ピンが下がったらふたを開け、そのまま少し置いてあら熱を取ります。時間をおくことで、味がさらにしっかりしみ込みます。

厚揚げは煮汁がしみ込んでジューシー。れんこんも厚揚げのうまみがしみしみで、ほくほく甘くて絶品!

濃い味付けにしなくても、電気圧力鍋で素材のおいしさが引き立ちます。
【レシピまとめ】厚揚げとれんこんの煮物
最後にレシピをまとめておきますね。
作りやすい分量にしてあるので少し多めにできますが、余ったら冷蔵保存しても大丈夫。食べたいときにレンジで温め直せば、おいしくいただけます。
■材料(5~6人分)
厚揚げ(1枚190g)2枚
れんこん 250g
★だし汁 2カップ
★醤油 大さじ2と1/2
★砂糖 大さじ2と1/2
★みりん 大さじ2と1/2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 厚揚げは一口大に切る。
2. れんこんは一口大よりやや大きめの乱切りにして、酢水(分量外)にさらす。
3. 電気圧力鍋に厚揚げ→れんこんの順に並べ入れる。
4. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加える。
5. 圧力調理・3分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、しばらく置いてあら熱を取る。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓
厚揚げの人気レシピをもっと見る
厚揚げは、れんこん以外の具材と組み合わせても、とってもおいしい煮物が作れます。人気のレシピを厳選したので、気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!
照りよく味しみ◎ごはんが進む
👉【厚揚げとさつまいもの甘辛煮】電気圧力鍋で簡単!照り煮風おかずレシピ

ほっこりやさしい味わい
👉【厚揚げとじゃがいもの味噌煮】電気圧力鍋で味しみ!簡単和食おかず

さといも、ねっとり・ほくほく和風煮
👉【さといもと厚揚げの味噌煮】電気圧力鍋で簡単!甘辛味の定番おかず

もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!