だしをとったあとの「だしがら昆布」や乾燥昆布の使い道に困っていませんか?そんなときは、しいたけと一緒に電気圧力鍋で佃煮にすれば、ムダなくおいしく食べ切れます。しいたけを入れるとツヤが出て、ごはんが進むしっかり味に。昆布の使い切りにぴったりな簡単レシピです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
乾燥昆布を水で戻す
それでは詳しい作り方です。
まずは、乾燥昆布を水に浸してやわらかく戻しましょう。
使う昆布は、だしを取っても、煮て食べてもおいしいと言われる、肉質やわらかな日高昆布(みついし昆布)がおすすめですよ。

水に浸す時間は、30分から一晩までお好みで大丈夫。浸し時間が長くなるほど、戻し汁のだしは濃くなり、昆布はやわらかくなります。
戻し汁は、だし汁として使うので捨てずにとっておきましょう。
昆布としいたけを切る
乾燥昆布を水で戻したら、食べやすい長さで細切りに。少し太いかなと感じる程度でも、食べごたえがあっておいしいです。

しいたけは軸を切り落として薄切りに。(軸は別の料理に使うのがおすすめ。細く切って味噌汁やスープなどに入れると、だしが出ます。)

電気圧力鍋で煮る(加圧4分)
材料を切ったら、電気圧力鍋に入れましょう。昆布に、

しいたけを入れたら、

昆布の戻し汁、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁を加えましょう。
煮汁の量はひたひたよりやや少なめにしておくと、圧力調理後に煮詰めやすくなりますよ。

材料を入れたら、圧力調理・4分にセット。加圧時間は昆布の厚さや、昆布の戻し時間によって変わりますが、日高昆布の場合は4分が目安です。
煮汁を煮詰める(煮込み12分または9分)
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、

煮込みモードにセット(煮込み時間は、NF-PC400は12分、SR-MP300は9分)。
焦げ付かないようにシリコンスプーンなどでかき混ぜながら、煮汁を煮詰めていきましょう。

煮汁がなくなったら、煮込みモードを停止して。

器に移して、できあがりです。

昆布もしいたけもやわらかくって、ツヤツヤの味しみしみ!
ごはんのお供にちょっとだけつまむつもりが、気づいたら食べ続けてる…。そんな仕上がりです。
【レシピまとめ】しいたけ昆布
最後にレシピをまとめておきますね。
加圧時間は昆布の厚さや戻し時間によって多少変わるので、とにかくやわらかく仕上げたい場合は、長めに戻すのがおすすめです。ぜひお試しください~。
■材料
乾燥昆布(12~14cm)2枚
しいたけ(中)4~5個
★昆布の戻し汁 1/2カップ
★醤油 大さじ2と1/2
★砂糖 大さじ1
★みりん 大さじ1
■作り方(圧力調理・4分→煮込み*)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 乾燥昆布を水に30分~一晩浸けて戻す。
2. 1を食べやすい長さで細切りにする。(戻し汁はとっておく)
3. しいたけは軸を切り落として薄切りにする。
4. 電気圧力鍋に2、3を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
5. 圧力調理・4分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、ふたを開け、煮込み*にセットする。
パナソニック電気圧力鍋 | *煮込み時間 |
NF-PC400 | 12分 |
SR-MP300 | 9分 |
7. ときどきかき混ぜながら煮詰め、煮汁がなくなったら煮込みを停止する。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓
佃煮好きさんにおすすめ!電気圧力鍋レシピ
しいたけ昆布のほかにも、電気圧力鍋でおいしく作れる佃煮レシピはまだまだあります。使い切れない食材の消費にもおすすめなので、気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!
👉【昆布の佃煮】電気圧力鍋で簡単やわらか!余った昆布の活用レシピ

👉【昆布と生姜の佃煮】電気圧力鍋でやわらか。生姜が香るごはんのお供

👉【生姜の佃煮】電気圧力鍋で生姜を消費!味しみしみのご飯のお供

👉【しいたけの佃煮】電気圧力鍋で超簡単!加圧1分の味しみ作り置き

もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!
キーワード:しいたけ、椎茸