電気圧力鍋で簡単に作れる、鶏ささみの蒸しレシピをご紹介します。カレー粉、ヨーグルト、ケチャップで下味を付けた鶏ささみを、しめじと一緒に蒸すだけ。硬くなりがちな鶏ささみも、しっとりやわらか。カレー風味でごはんが進む、ヘルシーなメインおかずです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は
鶏ささみに下味を付ける(調理前日)
まずは鶏ささみに、カレー風味の下味を付けましょう。下味付けの時間は、半日~1日がちょうどいい感じです。
鶏ささみは、包丁で筋の周りに切り込みを入れ、筋を取り除いたら、ビニール袋などに入れて、

カレー粉、無糖ヨーグルト、ケチャップ、塩を加えます。

調味料がムラなくなじむように、よく揉み込んだら、冷蔵庫に入れておきましょう。

電気圧力鍋で蒸す(加圧1~2分)
ホイル包みを作る
下味を付けた鶏ささみは、しめじと一緒にアルミホイルに包み、電気圧力鍋で蒸します。
しめじは石突きを切り落として、ほぐしましょう。

そして、広げたアルミホイルの上に、鶏ささみを2本並べて置いたら、しめじものせて。

アルミホイルの口をしっかり閉じます。

この要領で、すべての鶏ささみとしめじをアルミホイルで包みましょう。

ホイル包みを入れて圧力調理
下ごしらえが済んだら、電気圧力鍋の出番です。釜に蒸し板を敷いて、水(蒸し水)を入れて。

ホイル包みを並べ入れます。

蒸し板の上に並べ切れない分は、重ねて置いて大丈夫です。

ここまでできたら、圧力調理・1分または2分にセット(鶏ささみが細めの場合は1分。太くて厚みがある場合は2分です)。
鶏ささみを切って盛り付け
圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けて、

ホイル包みをオープン。

鶏ささみを食べやすい大きさに切ったら、

しめじと一緒に盛り付けましょう。鶏ささみにはケチャップを、しめじには塩こしょうを振って、味をととのえたら、できあがりです!

鶏ささみは、電気圧力鍋で蒸すとやわらか。カレーの香りで、さっぱり味。(ケチャップの代わりにマヨネーズを添えてもおいしいです!)
【レシピまとめ】鶏ささみのタンドリーチキン風
最後にレシピをまとめておきますね。
お肉に下味を付けさえすれば、ヘルシーなメイン料理が一気に作れて大助かり。とってもお手軽なので、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
鶏ささみ肉 6本
しめじ 1/2株
★カレー粉 小さじ1
★無糖ヨーグルト 大さじ2
★ケチャップ 大さじ2
★塩 小さじ1/4
蒸し水 電気圧力鍋で定められた量*
*蒸し水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 3/4カップ |
SR-MP300(旧製品) | 1/2カップ |
【仕上げ】
ケチャップ(またはマヨネーズ)お好み量
塩こしょう 少々
■作り方(圧力調理・1分または2分*)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 【調理前日】鶏ささみは筋の周りに包丁で切り込みを入れて、筋を取り除く。
2. 鶏ささみと★の材料をビニール袋に入れてもみ込み、冷蔵庫に一晩置く。
3. 【調理当日】しめじは石突きを切り落として、ほぐす。
4. 鶏ささみを2本ずつ、しめじと一緒にアルミホイルで包む。(ホイル包みを3個作る。)
5. 電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷き、蒸し水を入れる。
6. 蒸し板の上にホイル包みを並べ入れ、圧力調理・1分または2分*にセットする(*鶏ささみが細めの場合は1分。太くて厚みがある場合は2分)。
7. 圧力ピンが下がったら、ホイル包みを開ける。
8. 鶏ささみを食べやすい大きさに切り、しめじと一緒に器に盛り付ける。
9. 鶏ささみにケチャップ(またはマヨネーズ)を添え、しめじに塩こしょうを振る。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
キーワード:鶏ささみ肉、鶏ささみ、鶏のささみ、鶏肉