旬のさといもとイカで作る、電気圧力鍋の簡単煮物レシピ「イカとさといもの煮物」をご紹介します。短時間の加圧でも味がしっかりしみて、イカはやわらかく、さといもはホクホク。ほったらかしでおいしく作れるので、忙しい日にもぴったりな和風おかずです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは、写真付きで詳しく解説していきます。
▶ 忙しい方や時間のない方は、
こちらから【レシピまとめ】にジャンプ!
さといもの下ごしらえ
まずは、さといもの下ごしらえをしましょう。
さといもは洗って皮をむき、一口大に切ったら、塩をふってよく揉み込みます。

10分くらい置くと、ぬめりが出てくるので流水でよく洗い流しましょう。
イカの下処理
まずは、イカの下処理(さばき方)についてご紹介しますね。
さばいてあるイカを買った場合は、食べやすいように、大きさを整えて切るだけでよし。
丸ごとのイカを買った場合は、下記の手順でさばきましょう。
胴から足を内臓ごと引き抜く
まずは、イカの胴の中に指を入れて、内臓がくっついている部分をはがし、引っ張って、内臓ごと引き抜きます。

目と内臓の部分を切り落とす
引き抜いた部分は、両目の下に包丁を当てて、目から上の内臓の部分を切り落とします。
また、足の付け根あたりには、硬いクチバシがあります。包丁で縦に切り込みを入れて、クチバシを取り除きましょう。

胴を輪切りにする
胴は中に軟甲が1本あります。軟甲は引き抜いて取り除き、中を洗って輪切りにしましょう。

足(ゲソ)を切る
足は包丁でしごいて吸盤を取り除いたら、

食べやすい長さに切りましょう。

これで、イカの下ごしらえは完了です!

電気圧力鍋に具材を入れる
下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋にさといもを入れ、

イカをなるべく平らになるように並べ入れます。

煮汁を入れて圧力調理・1分
具材を入れたら、次は煮汁。
水、酒、醤油、みりん、砂糖をよく混ぜ合わせて加えましょう。

さといもは加圧しても水分が出にくいので、煮汁の量はひたひたか、かぶるぐらいがおすすめです。

ここまでできたら、圧力調理・1分にセット。
圧力ピンが下がると味しみ!やわらか
圧力ピンが下がって、ふたを開けると、イカのとってもいい匂い~!

できたてでも充分に味がしみているので、さっそく器に移しましょう。

イカやわらかで、さといもはねっとりホクホク。イカとさといもの煮物。
イカのだしもしみしみで、冷めてもおいしいから、お弁当のおかずにも使えます。

【レシピまとめ】イカとさといもの煮物
イカもさといもも火の通りが早いので、短時間の加圧がおすすめ。濃いめの煮汁で煮れば、圧力調理だけで味がよくしみ込みます。ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
イカ 1杯
さといも(中)7個(約450g)
塩 小さじ1/2
★水 1と1/2カップ
★酒 大さじ2
★醤油 大さじ2と1/2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1/2
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. さといもは洗って皮をむき、一口大に切る。
2. 1に塩をふってよく揉み込み、10分ほど置いたら、ぬめりを流水で洗い流す。
3. イカは内臓と軟甲を取り除き、クチバシや目の部分を切り落としたら、胴は中を洗って輪切りに。ゲソはしごいて吸盤を取り除き、食べやすい長さに切る。
4. 電気圧力鍋に2と3を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
5. 圧力調理・1分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら取り出す。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
ほかのイカレシピもチェック!
イカの煮込みは電気圧力鍋を使うと簡単!和風はもちろん、洋風おかずもおいしく作れるので、気になる方は、ぜひ下記のレシピもチェックしてみてください。
👉【イカのトマト煮】加圧1分でやわらか!電気圧力鍋で作る洋風おかず

👉【イカ大根】電気圧力鍋で簡単イカレシピ!やわらか&味しみおかず

👉【イカの煮物】やわらか&味しみ!電気圧力鍋で失敗しない副菜レシピ

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:イカ、いか、さといも、里芋、里いも