【とうもろこしと昆布の炊き込みご飯】電気圧力鍋で絶品!夏の旬レシピ

とうもろこしと昆布の炊き込みご飯(電気圧力鍋使用)

とうもろこしご飯の炊き方に迷ったら、旬のとうもろこしと芯、乾燥昆布を一緒に炊くこのレシピがおすすめ。やさしい甘みと香りが広がり、昆布のうまみで味わいもぐんと深まります。電気圧力鍋で簡単にふっくら仕上げられる、夏のごちそうご飯です。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

とうもろこしの下ごしらえ

それでは、詳しい作り方です。
とうもろこしは皮をむき、ひげを取ります。

とうもろこしの皮をむき、ひげを取り除いているところ(炊き込みご飯の下ごしらえを開始した状態)

皮は根元をポキッと折ると、かんたんに取り除けます。

とうもろこしの皮をむき、根元をポキッと折って外した状態

それから、とうもろこしの実を包丁で削ぎましょう。実を削ぐときは、とうもろこしを半分に切ってから削ぐとスムーズです。

包丁で実を削いだとうもろこし。芯と削った実がまな板に並んでいる様子

残った芯も、だしの素に使うので、捨てずに取っておきましょう。

電気圧力鍋で炊く(加圧5分)

電気圧力鍋で炊く場合、お米は吸水してから炊くとべちゃつきがちなので、吸水は省いて大丈夫。
無洗米の場合は、そのまま電気圧力鍋に入れて。
無洗米でない場合は、お米を研いで水気を切って入れましょう。

電気圧力鍋の内釜に無洗米を入れた状態

それから、味付けに塩を加えます。ご飯にちょっぴり塩味を付けると、とうもろこしの甘みや香りが引き立っておすすめ。

塩を小さじで計り、内釜に加えているところ

水は、釜の目盛りを目安に入れて。

内釜に水を注ぎ入れている様子

お米が2合の場合は、白米の目盛りの「2」のラインまで。(パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、圧力調理で炊くと硬めに仕上がるので、さらに大さじ1程度の水を足すとよいです。)

内釜の目盛り「2」まで水が入った状態

塩と水を入れたら、塩味がまんべんなくなじむように、全体をやさしくかき混ぜます。

内釜の米と水を、スプーンでかき混ぜているところ

それから、とうもろこしの実と芯を入れ、

電気圧力鍋の内釜にとうもろこしの実と芯を入れた様子(加圧前の状態)

乾燥昆布もちょこんと加えたら、

とうもろこしの実の上に4~5cm角の乾燥昆布をのせた様子(加圧前の状態)

圧力調理・5分にセット。

昆布を刻んで戻し入れる

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう(ここで、ご飯の硬さやべちゃつきが気になった場合はすぐにふたを閉め、15分ほど置いて蒸らすと、ふっくらやわらかくなってくれます)。

炊き上がったとうもろこしご飯の様子。ご飯の上に色鮮やかなとうもろこしと昆布がのっている電気圧力鍋の内釜

だしを出してくれた昆布も、やわらかくなって食べごろ。取り出して、

電気圧力鍋の内釜から昆布を取り出した様子

細切りにしたら釜に再び入れましょう。取り除くのは、とうもろこしの芯だけです。

細切りにした昆布をご飯の上にのせた状態(とうもろこしご飯、加熱後)

最後に、ざっくりとかき混ぜて、ご飯をほぐせばできあがり!

とうもろこしと昆布の炊き込みご飯をざっくりと混ぜている様子

甘~い香りが漂う、とうもろこしご飯。

器に盛り付けられた、とうもろこしと昆布の炊き込みご飯。とうもろこしの黄色が鮮やか

とうもろこしは歯ごたえシャキっと。ほんのり塩味のご飯の中で、とうもろこしの甘みがきわだちます。昆布のおかげで、うまみも増し増し。申し分のないおいしさです!

【レシピまとめ】とうもろこしと昆布の炊き込みご飯

最後にレシピをまとめておきますね。
新鮮なとうもろこしを使うと、甘みはもちろん、風味や香りまで楽しめます。そして昆布も加えると、うまみ増し増しでさらに贅沢。ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
米 2合
とうもろこし 1本
乾燥昆布 5cm
塩 小さじ2/3
水 下表を参照

*水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合)
NF-PC400釜の「白米」の目盛り「2」まで+大さじ1
SR-MP300(旧製品)釜の「白米」の目盛り「2」まで
NF-PC400は圧力調理で炊くと硬めに仕上がるので、釜の目盛りまで加水したら、さらに少量の水を足すとよいです。

■作り方(圧力調理・5分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. とうもろこしは皮をむき、ひげを取り除いて半分に切る。


2. とうもろこしの実を包丁で削ぎ、芯もとっておく。


3. 電気圧力鍋に米と塩を入れる。(米は無洗米の場合はそのまま入れる。無洗米でない場合は米を研ぎ、水気を切ってから入れる。)


4. 電気圧力鍋に水を加え、全体をやさしくかき混ぜる。


5. 電気圧力鍋にとうもろこしの実と芯、乾燥昆布を入れる。


6. 圧力調理・5分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、ふたを開ける(ご飯の硬さやべちゃつきが気になった場合はすぐにふたを閉め、15分ほど置いて蒸らす)。


8. 昆布を取り出して細切りにして釜に戻し、とうもろこしの芯は取り除いて、ご飯をほぐす。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


とうもろこし好きさんにおすすめレシピ

とうもろこしご飯は、昆布を使わないシンプルなレシピもあります。電気圧力鍋でおいしく作れる、人気のとうもろこしレシピをぜひチェックしてみてください◎

👉【とうもろこしご飯】電気圧力鍋でもっちり甘い!夏の炊き込みレシピ

とうもろこしご飯(電気圧力鍋使用)

👉【蒸しとうもろこし】電気圧力鍋で甘く蒸すコツ!加圧時間の目安も

蒸しとうもろこし(電気圧力鍋使用)

👉【鶏手羽元ととうもろこしのケチャップ煮】電気圧力鍋で甘旨おかず!

鶏手羽元ととうもろこしのケチャップ煮(電気圧力鍋使用)

👉【とうもろこしの塩ゆで】NF-PC400で放置OK!電気圧力鍋でラクちん調理
👉【とうもろこしの塩ゆで】SR-MP300で放置OK!電気圧力鍋でラクちん調理

とうもろこしの塩ゆで(電気圧力鍋使用)

パナソニック電気圧力鍋の自動モードについて

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、ごはんを炊くための自動モードがいくつか付いていますが、自動モードでは細かなレシピの調整が難しいため、このブログでは「圧力調理モード」での炊飯方法をご紹介しています。なお、NF-PC400では、お米が2合を超えると圧力がうまく上がらない場合があるため、分量は守って調理するのがおすすめです。

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:とうもろこし、トウモロコシ、とうもろこしご飯、とうもろこしごはん