新玉ねぎの季節におすすめの時短レシピ。塩さばと新玉ねぎ、舞茸をアルミホイルで包んで、電気圧力鍋で蒸す「ホイル蒸し」をご紹介します。味付けは、仕上げに塩・こしょうのみ。塩さばと舞茸のうまみはもちろん、シャキッとした新玉ねぎの甘みもたまりません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
ホイル包みを作る
作り方はとっても簡単!まずは、食材をアルミホイルで包みましょう。
塩さばは骨取り済みのフィレ(1枚20cm程度のもの)を使い、半分に切り分けます。

塩さばは加圧中に脂がしっかり出るので、アルミホイルに油は塗らなくても大丈夫です。

塩さばの次は、くし切りにした新玉ねぎと、

食べやすい大きさでほぐした舞茸を順にのせ、

最後にアルミホイルの口をしっかり閉じましょう。

このホイル包みを、塩さばの切り身の数だけ作ったら、電気圧力鍋の出番です。

圧力調理でホイル包みを蒸す
電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷いて、水(蒸し水)を入れ、

ホイル包みを並べ入れます。
蒸し板の上に置けない分は、先に入れた包みの上に重ねて置いて大丈夫。

ここまでできたら、圧力調理・1分にセットします。
塩・こしょうをふって味をととのえる
圧力ピンが下がったら、ホイル包みを取り出してオープン!

うまみたっぷり、いい香りです!
器に盛り付けて、塩・こしょうをふったら、できあがり。

ふっくらやわらかな塩さばに、うまみを吸った舞茸。どちらも絶品です。
そして何より、新玉ねぎが甘い!シャキッとした、ほどよい歯ごたえもたまりません!
【レシピ】塩さばと新玉ねぎのホイル蒸し
それでは最後にレシピを記しておきますね。
包んで蒸すだけのホイル蒸しは圧力が下がるのも早いから、忙しい日でも作れます。
新玉ねぎがおいしい季節に、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
塩さばフィレ(約20cm)2枚
新玉ねぎ(中)1個
舞茸 適量
蒸し水 電気圧力鍋で定められた量*
塩・こしょう 少々
*蒸し水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 3/4カップ |
SR-MP300(旧製品) | 1/2カップ |
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 塩さばフィレは半分に切る。
2. 新玉ねぎは皮をむいて、くし切りにする。
3. 舞茸は食べやすい大きさにほぐす。
4. アルミホイルに1を1枚置き、2と3をのせてアルミホイルの口をしっかり閉じる(ホイル包みを人数分作る)。
5. 電気圧力鍋に蒸し板を敷き、蒸し水を入れる。
6. 電気圧力鍋にホイル包みを並べ入れ、圧力調理・1分にセットする。
7. 圧力ピンが下がったら、ホイル包みを開けて塩・こしょうをふる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:塩さば、塩鯖、塩サバ、しおさば、新玉ねぎ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱、舞茸、まいたけ、マイタケ