【五目豆】電気圧力鍋で簡単&本格仕上げ!大豆ふっくら作り置きレシピ

五目豆(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単に作れる、ふっくら甘い大豆が主役の五目豆レシピです。やわらかく炊いた自家製大豆に、人参やこんにゃくなどの具材を加えて圧力調理し、仕上げに煮込みモードで煮詰めるだけ。うまみたっぷりの本格的な五目豆は、作り置きにもぴったりです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

乾燥大豆を水で戻す(6~8時間)

五目豆は、水で戻した乾燥大豆を他の具材といっぺんに圧力調理する方法もあるけれど、大豆はものによって、えぐみが多い場合があります。電気圧力鍋は加熱の途中でアクをすくえないので、大豆だけ先に圧力調理して、ゆでこぼしをするのがおすすめ。

まずは、電気圧力鍋で大豆の水煮を作りましょう。
乾燥大豆はやさしく水洗いしたら、豆の4倍くらいの水に浸します。
浸す時間は季節によって変わるけれど、目安は6~8時間。(夜浸せば翌日の朝に、朝浸せば、その日の午後には調理できるイメージです。)

乾燥大豆をボウルに入れ、水に浸して戻している様子

豆がふくらんで表面の凸凹やしわがなくなれば、吸水が終わった合図です。

電気圧力鍋で大豆をゆでる(加圧3分)

水で戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、

水戻しした大豆を浸し水ごと電気圧力鍋の内鍋に入れた状態。加圧調理前の準備

圧力調理・3分にセット。

圧力ピンが下がると、大豆はふっくらやわらかです。

電気圧力鍋の内釜に、ふっくらと炊き上がった大豆が入っている様子

大豆をざるに上げ、アクの浮いたゆで汁は切りましょう。

ゆで上がった大豆をざるにあげ、水気を切っているところ

味見をして、えぐみ(苦味)を感じたら、普通の鍋で数回ゆでこぼせば大丈夫。
また、この次も電気圧力鍋を使うので、電気圧力鍋のふたやノズルは掃除して、釜も洗っておきましょう。

昆布・人参・たけのこ・こんにゃくの下ごしらえ

大豆の水煮と合わせる具材は、昆布、人参、たけのこの水煮、こんにゃくです。
まずは乾燥昆布を水に20~30分ほど浸けて戻しましょう。肉質やわらかな日高昆布を使うと、他の具材に合わせて加圧時間を短めにできますよ。

ボウルの水に浸けて戻している乾燥昆布。数本の昆布がふやけ始めている様子

昆布は水で戻したら、約5mm幅の細切り(または約1cm幅の角切り)にして、食べやすい長さに切ります。
なお、戻し汁はこの後使うので、捨てずにとっておきましょう。

細かく刻んだ昆布がまな板の上に並んでいる

人参、アク抜き済みのこんにゃく、たけのこの水煮は、大豆の大きさにそろえる感じで1cm幅ぐらいの角切りにします。

調理前の材料を並べた様子。大豆、角切りのこんにゃく、角切りの人参、刻んだ昆布、角切りのたけのこの水煮がそれぞれ容器に分けて置かれている

電気圧力鍋で五目の具材を煮る(加圧1分)

具材を切ったら、電気圧力鍋に入れていきます。
昆布に、

電気圧力鍋の内鍋に刻んだ昆布を均一に敷き詰めた状態

人参、

電気圧力鍋の内釜に昆布と角切りの人参を重ねて入れた様子

たけのこの水煮、

電気圧力鍋の内釜に、たけのこの水煮を加えた状態。昆布と人参も見える

そして大豆の水煮、

電気圧力鍋に加えた大豆の水煮と他の具材

こんにゃくを入れて。

電気圧力鍋の内釜にこんにゃくを入れた状態

昆布の戻し汁、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁をまわしかけたら、

大豆や野菜の入った電気圧力鍋に、昆布の戻し汁と調味料を合わせた煮汁を注いでいる様子

圧力調理・1分にセット。
圧力調理すると具材から水分が出てくるので、煮汁はひたひたより少なくて大丈夫です。

煮汁を煮詰める(煮込み20分または17分)

圧力ピンが下がったらふたを開け、

加圧調理後の具材をふたを開けた状態。白い蒸気が上がっている

煮汁がなじむようにざっくりとかき混ぜて。

スプーンで具材を軽く混ぜながら、煮込みの準備をしている電気圧力鍋の中身

このままでは味が薄いので、煮込みモードにセットして煮汁を煮詰めましょう。
煮込み時間は、電気圧力鍋の機種によって異なります。NF-PC400は汁気が飛びにくいので長めの20分、SR-MP300は煮込みの火力が強いので、やや短めの17分に設定するといい感じです。

加圧後、ふたを開けた電気圧力鍋の中で具材を煮詰めている様子

ときどき様子を見ながら、焦げ付かないようにかき混ぜて。煮汁がだいたいなくなったら、煮込みを停止します。

スプーンでかき混ぜながら煮込みを停止した状態。白い蒸気が上がっている

NF-PC400は、しばらく置いて味をなじませます。SR-MP300は、できたてから味しみしみ。すぐに器に移せます。
いろんな具材のうまみが溶け合う、深い味わいの五目豆。

黒い器に盛り付けられた五目豆。大豆、人参、昆布、こんにゃく、たけのこが彩りよく煮上がっている

量もたっぷりできるから、食べきれない分は翌日のおかずにもできちゃいます。

大きな保存容器に入った常備菜の五目豆。大豆、昆布、人参、こんにゃく、たけのこがバランスよく詰められている

【レシピまとめ】五目豆

最後にレシピをまとめておきますね。
五目豆はいろんな具材と煮ることで味わいが深くなります。たけのこの水煮は、ごぼうや高野豆腐でも代用できます。なお、高野豆腐を使う場合は、圧力調理時に入れると煮溶けてしまうので、煮込み時に加えてください(【レシピまとめ】の下に記載しています)。

■材料(5~6人分)
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
乾燥昆布 (約16cm)2枚
人参(大)1/2本
たけのこの水煮 80g
こんにゃく(アク抜き済み)1枚
★昆布の戻し汁 1/2カップ
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★砂糖 小さじ1


■作り方(圧力調理・3分→圧力調理・1分→煮込み※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


【大豆の水煮を作る】
1. 乾燥大豆はやさしく水洗いし、水に6~8時間浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ**、圧力調理・3分にセットする。
**大豆と浸し水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(吹きこぼれや破損の原因となるため)。


3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切る(電気圧力鍋のふたやノズルを掃除し、釜は洗う)。


【五目豆を作る】
4. 乾燥昆布は水(分量外)に20~30分ほど浸す。


5. 4の昆布は食べやすい長さで、約5mm幅の細切り(または約1cm幅の角切り)にする。戻し汁は取っておく。


6. 人参、たけのこの水煮、こんにゃくは約1cm幅の角切りにする。


7. 電気圧力鍋に昆布、人参、たけのこの水煮、大豆の水煮、こんにゃくの順に入れる。


8. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加え、圧力調理・1分にセットする。


9. 圧力ピンが下がったら、ざっくりとかき混ぜ、煮込みにセットする(*NF-PC400は20分、SR-MP300は17分が目安)。


10. ときどきかき混ぜながら煮詰め、煮汁がだいたいなくなったら煮込みを停止する。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

たけのこの代わりに高野豆腐を使う場合

高野豆腐入り五目豆の完成品。大豆、人参、こんにゃく、昆布と高野豆腐が彩りよく煮上がり、保存容器に入っている

たけのこの水煮の代わりに高野豆腐を使う場合は、1個(16.5g)を水で戻し、大豆と同じくらいの大きさに角切りして使います。
圧力調理後の【工程9】で加えて、煮込みモードで仕上げましょう。(圧力調理の段階で加えると煮くずれてしまうため、後から加えるのがポイントです。)


このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


関連レシピ◎三目豆も手軽でおすすめ!

具材を少なくしてもっと手軽に作りたいときは、三目豆のレシピがおすすめです。大豆・昆布・人参のシンプルな組み合わせでも、しっかり味しみ&満足感あり。電気圧力鍋を使えば、短時間でおいしい常備菜が完成します!

👉【三目豆】電気圧力鍋で簡単!味しみほったらかし◎材料3つの作り方

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:人参、にんじん、ニンジン、たけのこ、タケノコ、筍、こんにゃく、蒟蒻