【いわしの味噌煮】電気圧力鍋で骨までホロホロ!やわらかく煮るコツ

いわしの味噌煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋でいわしの味噌煮を作ったのに、骨がかたくてがっかり…そんな経験はありませんか?その原因は、いわしのサイズと加圧時間のバランスにあるかもしれません。この記事では、電気圧力鍋で大きないわしを、失敗なく骨までホロホロに煮る方法をご紹介します!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

大きないわしを骨までやわらかくするコツ

この記事で使うのは、体長20cm前後の大きないわし(マイワシまたはウルメイワシ)。骨までホロホロにしたいなら、電気圧力鍋の付属レシピよりもしっかり加圧──「2度加圧」するのがポイントです。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

いわしの下ごしらえ

それでは、詳しい作り方です。
内臓が除かれた下処理済みのいわしの場合は、尾を切り落として食べやすい長さに切るだけでOK。尾は圧力調理でボロボロになってしまうので、切り落とすのがおすすめです。

丸ごとのいわしを使う場合は、以下の手順で下ごしらえをしましょう。

うろこを取る

いわしは、うろこが残っていることがあるので、まずはうろこを取りましょう。
包丁の背をいわしの尾にあてて、頭へ向かって動かすと、うろこがかんたんに取れますよ。

いわしのうろこを包丁の背でこそげ取る様子。味噌煮の下ごしらえ工程

頭を切り落とし、内臓を引き抜く

うろこを取ったいわしは頭を切り落として、

頭を切り落としたいわしが並び、切り口から内臓が見えている状態

切り口から見える内臓を、菜箸で挟んで引き抜きましょう。

切り口から内臓を菜箸で丁寧に引き抜く工程

このとき、内臓は全部取り切れなくても大丈夫。この後の処理で取り除けます。

いわしを半分に切り、中を洗う

いわしは食べやすいように半分に切り、尾を切り落とします。

半分に切ったいわしをキッチンペーパーの上に並べた状態。尾も切り落とされている

取り切れなかった内臓は、半分に切った断面から指で押し出すか、菜箸で掻き出すとかんたんに取り除けます。
内臓を全部取ったら、中をきれいに洗って水気を拭き取れば、いわしの下ごしらえは完了です。

内臓を取り除き、水洗いして断面がきれいになったいわしが並んでいる。下処理が完了した状態

電気圧力鍋で一度目の圧力調理(加圧60分)

下ごしらえしたいわしは電気圧力鍋の釜に、なるべく平らになるように並べ入れ、

下処理済みのいわしを、電気圧力鍋の内釜にすき間なく平らに並べた状態

皮付きのまま千切りにした生姜を入れましょう(生姜は香り成分が皮の下に多くあるので、皮付きのまま使います)。

内釜に並べたいわしの上に、皮付きのまま細切りにした生姜をまんべんなくのせたところ

具材を入れたら、煮汁を作ります。
圧力調理が長いと煮詰まりやすいので、煮汁の味はやや薄めにしておくと、しょっぱすぎない仕上がりになります。水、酒、味噌、みりん、砂糖をよく混ぜ合わせて、味噌を溶かしたら、

小鍋に調味料を入れ、味噌が溶けるようにスプーンで混ぜている。味噌煮の煮汁を作る工程

電気圧力鍋に入れて、

電気圧力鍋に並べたいわしに煮汁を加えたところ。具材が煮汁に浸っている加圧前の状態

圧力調理・60分にセット。

二度目の圧力調理で骨までやわらかく煮る(加圧10分)

圧力ピンが下がって、ふたを開けると、いわしと味噌のいい香り。

電気圧力鍋で煮込んだ、いわしの味噌煮。濃い色合いの煮汁がしっかり絡んでいる

そして、ここからがポイントです。圧力調理は一度に済ませるよりも、二度に分けることで骨がよりやわらかくなるので、電気圧力鍋のふたやおもり、蒸気の出る穴を掃除したら、さらに圧力調理・10分にセットしましょう。

そして圧力ピンが下がったら、さっそく器に移して完成!

盛り付けた完成後のいわしの味噌煮。千切り生姜をのせ、器にすっきりと盛られている

骨までやわらか!いわしの味噌煮。
脂ののった大ぶりのいわしは香りがよくて、味もしみしみ。加圧時間が長くても、身はふわふわでやわらかな仕上がりです。

【レシピまとめ】いわしの味噌煮

それでは最後にレシピをまとめておきますね。
いわしの味噌煮は自分で作れば、好みの味付けにできてコスパも良好。
骨が太い大きないわしは圧力調理を一度で済ませるより、二度に分けると骨がやわらかくなりやすいです。また、長時間加圧すると煮汁が煮詰まりやすいので、味付けは薄めにしてあります。

■材料(4~6人分)
いわし(大)5~6尾
生姜 1片
★水 電気圧力鍋により異なる(下表を参照)
★酒 1/4カップ
★味噌 大さじ3
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1

水の量(パナソニック電気圧力鍋の場合)
NF-PC4001と1/2カップ
SR-MP300(旧製品)1カップ
電気圧力鍋の製品が違うと、煮汁の煮詰まり具合が異なります。味を調節したい場合は、調味料の量は変えずに水の量を調節してみてください。

■作り方(圧力調理・60分→圧力調理・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


【いわしの下処理】
1.
 いわしはうろこを取り、頭を切り落とす。


2. いわしの内臓を菜箸で引き抜き、尾を切り落として半分に切る。


3. いわしは2で取り切れなかった内臓を取り除き、中を水でよく洗って水気を拭き取る。


【電気圧力鍋で調理する】
4. 電気圧力鍋にいわしを並べ入れ、皮付きのまま千切りにした生姜を入れる。


5. ★の材料をよく混ぜ合わせて味噌を溶かし、電気圧力鍋に加える。


6. 圧力調理・60分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、ふたやおもり、蒸気の出る穴を掃除する。


8.  圧力調理・10分にセットする。(エラーが出る場合は、釜を少し冷ましてからセットする。)


9. 圧力ピンが下がったら器に移す。


※下処理済みのいわしを使う場合は、尾を切り落とし、食べやすい長さに切って、工程4から始めてください。

※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


無印良品のふきんは、電気圧力鍋のふたの掃除におすすめ。水気をしっかり吸い取ってくれて、大きさもちょうどいいです。しかも長持ち!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 落ちワタ混ふきん12枚組 縁カラー付
価格:499円(税込、送料別) (2024/2/20時点)


【補足】冷凍保存すると便利

食べ切れなかったいわしの味噌煮は冷凍保存がおすすめです。
いわしの味噌煮は煮汁を切って、冷凍保存袋に重ならないように並べた状態で冷凍庫に入れると、

いわしの味噌煮を冷凍保存袋に並べ入れ、煮汁を切った状態で凍らせた様子。表面に霜がついている

切り身同士がくっつかずに冷凍できますよ。

冷凍保存袋を開けたところ。いわしの味噌煮がくっつかずにバラバラの状態で冷凍されている

冷凍保存したいわしの味噌煮は、アレンジもお手軽!
春キャベツなどの野菜と炒めてもおいしいですし、

器に盛り付けた春キャベツといわしの味噌煮の炒めもの。ほぐしたいわしと鮮やかなキャベツを和えたアレンジ料理

ごはんの上にのせて、お茶漬けにしても、風味がよくてなかなかの味。
また、オープンサンドなどでサンドイッチの具にしてもおいしいです。(タルタルソースと合わせたら、とってもおいしかったです!)

いわしの味噌煮を使ったオープンサンド。食パンの上にきゅうりのスライスといわし、タルタルソースをのせている

なお、いわしの味噌煮を電子レンジで解凍するときは、温めすぎると身が「ボン!」と弾けるので、最初は短めの加熱時間で様子を見て、温めが不十分だった場合は、さらに加熱時間を追加するといいですよ。

参考書

いわしの下ごしらえは、こちらの本を参考にしました。
圧力鍋の基本がわかりやすく書いてあり、電気圧力鍋ユーザーにとっても、すごく参考になる本です。


ほかのいわしレシピもチェック!

いわしは、骨までやわらかく煮るコツさえつかめば、料理のバリエーションはぐんと広がります。味噌煮のほかにも、電気圧力鍋でおいしく作れるいわしレシピがあるので、ぜひチェックしてみてください!

👉【いわしの生姜煮】電気圧力鍋で骨までやわらか!初心者OKの簡単レシピ

いわしの生姜煮(電気圧力鍋使用)

👉【いわしの梅煮】電気圧力鍋で骨までやわらか!さわやか煮魚レシピ

いわしの梅煮(電気圧力鍋使用)

👉【いわしの洋風塩煮】電気圧力鍋で骨までホロホロ!パンにも合う洋風レシピ

いわしの洋風塩煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:いわし、鰯、イワシ、しょうが、生姜