【かぼちゃの煮物】電気圧力鍋で無水調理!甘くホクホクに仕上げる方法

かぼちゃの煮物(電気圧力鍋使用)

かぼちゃの煮物を電気圧力鍋で作るなら「無水調理モード」がおすすめ。少量の煮汁とかぼちゃの水分だけで、甘くホクホクに仕上がります。蒸すように加圧するので煮崩れも防ぐことができ、皮までやわらか。やさしい味わいの煮物が、ほったらかしで簡単に作れます。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

電気圧力鍋の「無水調理」は水なしでOK?

電気圧力鍋の「無水調理モード」を使う際は、基本的には、水を少量加えるのがおすすめです。特に、かぼちゃは、トマトや玉ねぎなどと比べると、水分量が少なめなので、水を使わず完全に無水にしてしまうと、加圧前に煮汁が干上がり、焦げ付く恐れがあります。

そのため、このレシピでは、電気圧力鍋の各機種に合わせた分量の水に、砂糖と醤油を各大さじ1ずつ加えた煮汁を使用します。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

かぼちゃの下ごしらえ

それでは詳しい作り方です。
かぼちゃは、普通の鍋で煮るときと同じ切り方で大丈夫です。種とワタを取り除いたら、一口大に切りましょう。

また、皮は面取りしなくても大丈夫ですが、余裕があれば面取りをしておくと、見た目がおいしそうに仕上がりますよ。

電気圧力鍋で煮る(無水調理8分)

下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋に、かぼちゃを皮を下にして並べ入れましょう。そうすると皮が煮汁に浸かるので、皮までしっかりやわらかくなります。

電気圧力鍋の内釜に皮を下にして並べたかぼちゃ。無水調理の下ごしらえ

かぼちゃを入れたら、少量の煮汁を加えましょう。
水、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ1)を混ぜ合わせた煮汁をまわしかけたら、

電気圧力鍋の内釜の角切りかぼちゃに煮汁をまわしかけている様子

無水調理・8分にセット。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。無水調理で、かぼちゃはホクホクの仕上がりです。

無水調理でやわらかく仕上がったかぼちゃ。電気圧力鍋の内釜に並んだ状態

できたてから、しっかり甘いので、すぐに器に移せます。

器に盛り付けたかぼちゃの煮物。電気圧力鍋で無水調理したホクホク仕上げ

皮までやわらかで、一度食べたらやみつきになるホクホク感です。
作り置きして常備菜にしても、お弁当のおかずにしてもおいしいですよ。

【レシピまとめ】かぼちゃの煮物

最後にレシピをまとめておきますね。
かぼちゃの煮物は、電気圧力鍋の「無水調理モード」で、皮までホクホクにやわらかく仕上がります。水っぽいかぼちゃでも、普通のお鍋で煮るよりはホクホクになるので、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
かぼちゃ 1/8~1/4個(釜底に並べ切れる分量)
★水 下の表を参照
★砂糖 大さじ1
★醤油 大さじ1

*水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合)
NF-PC4001/2カップ
SR-MP300(旧製品)大さじ4
加圧できない/乾いた食感になる/焦げ付く等、うまくいかない場合は水の量が不足しています。上記以外の電気圧力鍋を使用する場合や、うまくいかない場合は、調味料の量は変えずに水の量を調節してください。

■作り方(無水調理・8分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. かぼちゃは種とワタを取り除き、一口大に切る。


2. 電気圧力鍋に、1を皮を下にして並べ入れる。


3. ★の材料を混ぜ合わせて2にまわしかけ、無水調理・8分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら取り出す。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋で加圧または無水調理した煮物や野菜など9種類の料理例。じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など

キーワード:かぼちゃ、カボチャ