電気圧力鍋で簡単に作れる、手綱こんにゃくの煮物レシピをご紹介します。電気圧力鍋を使うと、味しみしみで失敗しにくく、副菜やお弁当のおかずにもぴったり!こんにゃくだけをおいしく煮るコツも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
こんにゃくは飾り切りする
こんにゃくはアク抜き済みのものでも、そうでないものでも、どちらを使っても大丈夫。まずは、手綱こんにゃくを作りましょう。
こんにゃくは水で洗ったら、6~8mm幅に切り、真ん中に切り込みを入れ、片方の端を切り込みの中にくるっと入れます。

この要領で、すべてのこんにゃくを手綱にしていきましょう。

こんにゃくを下ゆでする
電気圧力鍋でこんにゃくを煮る場合、普通の鍋より、味はしみやすくなります。ただ、こんにゃくだけの煮物のときは、下ゆでをしたほうが味がぼやけず、おいしくできるので、まずは下ゆでをしておきましょう。
普通の鍋に湯を沸かし、手綱こんにゃくを入れて3分ゆでたら、

ざるに上げて水気を切りましょう。

電気圧力鍋に手綱こんにゃくを入れる
下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。
釜に手綱こんにゃくを並べ入れます。

煮汁を加えて圧力調理
こんにゃくの次は、煮汁です。だし汁、酒、醤油、みりんを混ぜ合わせた煮汁を注ぎましょう。

こんにゃくは圧力調理しても水分があまり出ないので、煮汁の量はひたひたか、かぶるぐらいがおすすめです。

ここまでできたら、圧力調理・3分にセット。
しばらく置いて味をなじませる
圧力ピンが下がったら、ふたを開け、しばらく置いて味をなじませましょう。あら熱が取れたら、味しみしみです!

お醤油香る、ぷりぷり食感。手綱こんにゃくの煮物。

食べ切れない分は煮汁ごと容器に入れて保存しておくと、副菜やお弁当の脇役おかずに、味しみしみのまま使えます。

【レシピ】手綱こんにゃくの煮物
それでは最後にレシピをまとめておきますね。
手綱こんにゃくの煮物は、電気圧力鍋でほったらかしで作り置きすると、とっても便利。
味しみでおいしくできるので、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4~6人分)
こんにゃく 450g
★だし汁 1カップ
★酒 大さじ4
★醤油 大さじ4
★みりん 大さじ4
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. こんにゃくは水で洗い、6~8mm幅に切って、手綱こんにゃくにする。
2. 普通の鍋に湯を沸かし、手綱こんにゃくを入れて3分ゆで、ざるに上げる。
3. 電気圧力鍋に手綱こんにゃくを並べ入れる。
4. ★の材料を混ぜ合わせて、電気圧力鍋に加える。
5. 圧力調理・3分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、あら熱を取って味をなじませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
レシピ変更履歴
・加圧時間を2分から3分に変更しました。圧力調理・3分の方が、やや硬くなるが味のしみが良かったため。(2025/4/28)
・作り置きできるように、工程と分量を見直しました。下ゆでの工程を追加&レシピの分量表記を多めのパターンに変更。(2025/6/19)
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:こんにゃく、コンニャク、蒟蒻