大根としいたけの煮物は、電気圧力鍋で作るとうまい!何の変哲もないシンプルな煮物だけれど、圧力調理で煮ると、大根やわらかで味しみしみ。しいたけもつるりとやわらかで、うまみも出るので深い味わい。ほったらかしで、とってもおいしく仕上がります!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
大根を切る
作り方はとってもかんたん。まずは、大根を切りましょう。
大根は皮をむいたら、約1.5cm厚の半月切りに。

なお、大根はものによっては、皮のすぐ近くに硬いすじがあります。このすじは電気圧力鍋で煮ても、やわらかくならないので、皮は厚めにむいておくといい感じです。
しいたけを切る
しいたけは軸を切り落として、傘に花や十字の飾り切りをすると、きれいな見た目で仕上がりますよ。しいたけは加圧するとかなり縮むので、太い幅で飾り切りをしておきましょう。

電気圧力鍋に具材を入れる
具材を切ったら、電気圧力鍋の出番です。
まずは、電気圧力鍋の釜に大根を並べ入れ、

しいたけを入れましょう。

煮汁を加えて圧力調理
具材を入れたら煮汁です。だし汁、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を注ぎます。

圧力調理すると大根から水分が出るので、煮汁の量は、ひたひたか、ひたひたより少なくても大丈夫。

ここまでできたら、圧力調理・3分にセットしましょう。
あら熱を取って味しみしみ
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。しばらく置いて味をなじませたら完成です。

味しみしみでやわらか!大根としいたけの煮物。

大根はもちろん、しいたけもつるりとやわらかで、しいたけのうまみも利いておいしい!素朴だけれど、深い深い味わいです。
【レシピ】大根としいたけの煮物
それでは最後にレシピを記しておきますね。
何の変哲もないシンプルな煮物でも、電気圧力鍋で作ると味しみやわらか。しいたけのうまみもしみしみで、とってもおいしいです。
ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
大根 9cm
しいたけ(中)6~8個
★だし汁 1と1/2カップ
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ1
★砂糖 大さじ1
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 大根は皮をむき、約1.5cm厚の半月切りにする。
2. しいたけは軸を切り落とし、傘にお花や十字の飾り切りをする。
3. 電気圧力鍋に大根を並べ入れ、しいたけを並べ入れる。
4. ★の材料を混ぜ合わせて、電気圧力鍋に入れる。
5. 圧力調理・3分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、ふたを開け、しばらく置いて味をなじませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
【おまけ】大根の皮としいたけの軸の活用法
この料理で出た大根の皮と、しいたけの軸や飾り切りで切り取った部分は、捨てずに取っておくと、別の料理に使えます。
大根の皮の使い道
大根の皮は細切りにして、塩きんぴらや味噌汁の具に使えます。
下の写真は塩きんぴら。細切りにした皮をさっとゆでこぼし、ごま油で炒めて塩とごまを振るだけ。

大根の皮は、とりあえず冷凍しておいても大丈夫。下の写真は、油揚げと合わせて冷凍したもの。細切りにして冷凍すると、後日、凍ったまま味噌汁に放り込めるのでラクちんです。

しいたけの軸の使い道
しいたけの軸や、しいたけの飾り切りで切り取った部分も、捨てずに取っておくと、とっても便利。
千切りやみじん切りにして、味噌汁や、餃子・肉団子などの肉だねに入れると、だしが出ておいしいです。また、冷凍保存すると、うまみがさらにアップするので、だしの素感覚で使えます。
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!