【ひよこ豆のコンソメスープ】煮崩れなし!電気圧力鍋NF-PC400レシピ

ひよこ豆のコンソメスープ(電気圧力鍋NF-PC400使用)

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400で、ひよこ豆のスープを作るなら、基本的には圧力調理モードを使ったレシピ(別ページ)がおすすめです。でも、夏場や豆の状態によっては、圧力調理でひよこ豆が煮崩れてしまうことも…。
そんなときにぴったりなのが、煮込みモードでやさしく仕上げるこのレシピ。煮崩れを防ぎながら、ひよこ豆のほどよい食感と、野菜のうまみがギュッと詰まった、やさしい味わいのスープが作れます。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

乾燥ひよこ豆を水に浸す(6~8時間)

それでは詳しい作り方をご紹介しますね。
乾燥ひよこ豆は、軽く水洗いしたら、たっぷりの水に浸します。

乾燥ひよこ豆を水で戻す下ごしらえ。NF-PC400で煮崩れなしのコンソメスープを作る準備

水に浸す時間は季節によって違うけれど、目安は6~8時間。夜に浸せば、翌日の朝には調理できます。朝から水に浸す場合は、その日の夕方に調理できるイメージです。

じゃがいも・玉ねぎ・人参の下ごしらえ

ひよこ豆を吸水させたら、野菜を切ります。
じゃがいもは皮をむき、1~1.5cm幅の角切りにして、水にさらしましょう。

角切りにして水にさらしたじゃがいも。ひよこ豆のコンソメスープの下ごしらえ

玉ねぎと人参も皮をむき、1~1.5cm幅の角切りに。

角切りにした玉ねぎ。ひよこ豆のコンソメスープに使う野菜
角切りにした人参。ひよこ豆のコンソメスープに使う野菜

電気圧力鍋で豆と野菜を煮る(煮込み15分)

野菜を切ったら、電気圧力鍋の出番です。
吸水させたひよこ豆は、ざるに上げて水気を切って、電気圧力鍋の釜の中へ。

電気圧力鍋NF-PC400の内釜に吸水後のひよこ豆を水気を切って入れた状態

さらに、水気を切ったじゃがいもと、玉ねぎ、人参を入れて、

電気圧力鍋NF-PC400の内釜に、角切りのじゃがいも、玉ねぎ、人参を入れた状態

顆粒コンソメを混ぜ合わせた水を加えます。

電気圧力鍋NF-PC400の内釜に煮汁を注いでいる様子(煮込みの準備)

具材とスープを入れたら、電気圧力鍋のふたを閉めて、煮込み・15分にセット。

電気圧力鍋NF-PC400のふたを閉めて、煮込み15分にセットした状態

NF-PC400は、ふたを閉めて煮込みモードが使えます。ふたを閉めると、ほどよい強火で煮られて、やわらかすぎず硬すぎず、ちょうどよい食感に仕上がりますよ。

塩で味をととのえる

煮込みが停止したら、圧力ピンが下がったのを確認して、ふたを開けましょう。(煮込みモードでも、ふたを閉めると、ある程度の圧力がかかり、圧力ピンが上がる場合があります。)

電気圧力鍋で煮込んだ後のひよこ豆コンソメスープ。豆・じゃがいも・人参・玉ねぎが煮えている

ひよこ豆は沈んでいて見えないけれど、ちゃんとほくほくになっています。仕上げに塩を少々加えて、味をととのえたら完成です。

煮崩れなしで仕上がったスープの具材をお玉ですくっている様子。ひよこ豆と野菜の形が残っている

ひよこ豆のうまみがぎゅぎゅっと詰まった、コンソメスープ。

電気圧力鍋NF-PC400で作った、ひよこ豆のコンソメスープ。透明感のあるスープにひよこ豆と野菜がたっぷり入っている盛り付け例

豆と野菜だけのシンプルなスープだけれど、深い深い味わい。とってもおいしくて幸せです。

【レシピまとめ】ひよこ豆のコンソメスープ

最後にレシピをまとめておきますね。
コンソメと塩だけの味付けにすると、ひよこ豆のうまみが引き立ちます。とっても簡単なので、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
ひよこ豆(乾燥豆)40g(1/4カップ弱)
じゃがいも(中)1個
玉ねぎ(中)1/2個
人参(中)1/2本
★水 3カップ
★顆粒コンソメ 小さじ2
塩 小さじ1/2


■作り方(煮込み・15分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400)を使用。


1. ひよこ豆をやさしく水で洗い、水に6~8時間浸す。


2. じゃがいもは皮をむき、1~1.5cm幅の角切りにして水にさらす。


3. 玉ねぎ、人参は皮をむき、1~1.5cm幅の角切りにする。


4. 電気圧力鍋の釜に、水気を切った1と2、3を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。


5. 電気圧力鍋のふたを閉め、煮込み・15分にセットする。


6. 煮込みが停止したら、圧力ピンが下がったのを確認してふたを開ける。


7. 塩を加えて味をととのえる。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


ひよこ豆の煮崩れ加減は、季節や状態により変わります。NF-PC400で圧力調理しても豆が煮崩れない場合や、パナソニック電気圧力鍋SR-MP300を使う場合は、こちらのレシピをご参照ください。(SR-MP300は、ふたを閉めて煮込みモードは使えません。)

この記事で使った、ひよこ豆はこちら。いつ買っても品質が安定していて、おすすめです。




電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:じゃがいも、じゃが芋、ジャガイモ、人参、にんじん、ニンジン、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱