電気圧力鍋を持っているけど使いこなせていない方や、購入を迷っている方へ。冬の煮込み料理だけでなく、下ごしらえにも使える便利な活用法をご紹介します。電気圧力鍋を1年中、味方につければ、毎日の料理がぐっとラクになりますよ。
電気圧力鍋は使い道が少ない?
食材を入れてスイッチを入れると、料理が一品できあがる。そんなイメージの強い電気圧力鍋ですが、「できあがりまで」にこだわらず、下ごしらえに電気圧力鍋を使うと、料理がとってもラクになります。下ごしらえって聞くと地味だけど…これが、けっこう助かるんです!

便利な下ごしらえ活用例
わが家で定番の下ごしらえは、餃子、大根ステーキ、ポテトサラダ、ポタージュスープ。餃子は、たねに入れるキャベツを、大根ステーキは大根を、ポテトサラダとポタージュスープはじゃがいもを、電気圧力鍋で蒸して火を通してから、料理に使うとラクちんです。
餃子がジューシー!電気圧力鍋でキャベツを下ごしらえ
餃子のたねのキャベツは、電気圧力鍋であらかじめ蒸してから入れるとジューシー。キャベツのうまみたっぷりの餃子ができます。また、電気圧力鍋でキャベツを蒸すと、かさがぐんと減るので、使い切れないキャベツの消費にも助かりますよ。

電気圧力鍋で加圧1分!キャベツを蒸す
キャベツは、電気圧力鍋でとっても簡単に蒸せます。電気圧力鍋に付属の蒸し板や蒸しかごを置いて、水(蒸し水)を入れて。

大きく切ったキャベツを電気圧力鍋に入れたら、圧力調理をスタート。キャベツは火が通りやすいので、中圧の電気圧力鍋の場合、加圧時間は1分です。

蒸したキャベツは餃子のたねに
蒸したキャベツは包丁で粗く刻んで、餃子のたねに入れます。


蒸しキャベツが余ったときは、インスタントスープの具に加えると、具沢山スープも手軽に完成します!

やわらか大根ステーキ!電気圧力鍋で大根を下ごしらえ
大根ステーキは、電気圧力鍋で蒸して火を通した大根を使うと、時短で焼けてラクちん。そのうえ、やわらか!

電気圧力鍋でほったらかし!大根を蒸す
電気圧力鍋に蒸し板や蒸しかごをセットして水を入れ、大根を入れたら、圧力料理モードで蒸します。電気圧力鍋に入れる大根の量は多くても少なくても、加圧時間は変わらないので、気楽に好きな量を蒸せますよ。

蒸した大根をフライパンで焼く
降圧後、やわらかくなった大根は、フライパンで焼き目を付けて、

砂糖醤油をまわしかけ、照りが出たらできあがりです。

ポテサラにスープにアレンジ無限!電気圧力鍋でじゃがいもを下ごしらえ
ポテトサラダやポタージュスープは、電気圧力鍋で蒸したじゃがいもを使うとラクちん。ほったらかしで、じゃがいもに火が通せるうえ、圧力調理で蒸したじゃがいもはやわらかく、マッシュもしやすいです。

じゃがいもをまとめて!電気圧力鍋で蒸す
電気圧力鍋に蒸し板や蒸しかごを入れて、水(蒸し水)を入れたら、じゃがいもを皮ごと入れて、圧力調理モードで蒸します。

じゃがいもを潰して、ポテトサラダやポタージュスープに
電気圧力鍋で蒸したじゃがいもは、熱いうちに皮をむいて潰します。

潰したじゃがいもは、ポテトサラダにしてもよし。

また、潰したじゃがいもをコーンクリーム、牛乳、コンソメと合わせてポタージュスープに。じゃがいもは甘みたっぷりで、ブレンダーやミキサーを使わなくても、なかなかの味わいに仕上がりますよ。

グリルで焼くアレンジなどもおすすめ
また、電気圧力鍋でまとめて蒸して、冷蔵庫にストックしておくと、ほかの料理にも大助かり。
食べやすい大きさに切ってグリルで焼くと香ばしく、前日に蒸したものでもホクホク感が復活します。

また、ふかしいもをピザ生地や食パンにのせて焼き、ピザやピザパンにして食べるアレンジもおいしいです。

この記事でご紹介したレシピ
以上、電気圧力鍋の活用法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?「できあがりまで」にこだわらず、電気圧力鍋に下ごしらえをおまかせすると、料理がとってもラクになります。
この記事でご紹介したレシピを、もっと詳しく知りたい方は、下のリンクでそれぞれご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください~。
👉蒸しキャベツ―電気圧力鍋で簡単。餃子やスープの具材に便利
👉大根ステーキ―電気圧力鍋で蒸して焼く。香ばしくてうま~い!
👉蒸しじゃがいも―電気圧力鍋でホクホク!じゃがバターや作り置きに
そのほか電気圧力鍋の便利な使い道
電気圧力鍋は、豆料理や蒸し料理に使っても便利です。こちらも参考に、ぜひお読みください~!
👉知らないと損する!【電気圧力鍋の使い方】自分で豆をゆでる篇
👉電気圧力鍋で蒸し料理|夏こそ!蒸すだけテクニック【初心者必見】
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!