【チリコンカン】電気圧力鍋×乾燥豆!簡単&うまみギュッと本格レシピ

チリコンカン(電気圧力鍋使用)

乾燥豆から作る「チリコンカン」は、電気圧力鍋を使えば、ほったらかしで簡単。豆をゆでるときも、豚ひき肉や野菜、トマト缶と一緒に煮込むときも、火加減はおまかせ。豆の風味がしっかり感じられる、栄養たっぷりの一品に仕上がります。豆料理が好きな方にぴったりのレシピです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

おおまかな手順

乾燥豆からゆでる場合は、電気圧力鍋の使用は2ステップです。

【ステップ1】豆の水煮を作る
・6~8時間吸水させた豆を電気圧力鍋で加圧調理します。
【ステップ2】チリコンカンを作る
・豆の水煮、野菜、ひき肉を電気圧力鍋で加圧&煮込み調理します。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

【ステップ1】豆の水煮を作る

まずは1ステップ目。乾燥豆をゆでましょう。
使用する豆は、レッドキドニーや大豆が煮崩れにくくておすすめ。
乾燥豆は、200mLの計量カップで約1/2カップの量をゆでると、4~5人分のチリコンカンにちょうどいい感じです。

チリコンカン用に計量カップに入れたレッドキドニー(キドニービーンズ)。乾燥豆を計量する工程

乾燥豆を水に浸ける(6~8時間)

レッドキドニーや大豆の乾燥豆は、軽く水洗いしたあと、豆の4倍量の水に6~8時間ほど浸します。季節によって吸水時間は前後しますが、例えば夜に浸せば翌朝、朝に浸せば夕方にはゆでられるタイミングです。

水に浸してふっくらしたレッドキドニーの乾燥豆

乾燥豆は、水に浸すと皮にしわが寄ってきます。皮のしわがなくなって、ふっくらしたら吸水完了の合図です。

電気圧力鍋でゆでる(加圧3分)

吸水が終わった豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れましょう。(このとき、豆と水を合わせた量が釜の「豆類MAX」の目盛を超えないよう注意します。)

電気圧力鍋にレッドキドニーと浸し水を入れた様子。豆をゆでる準備

ここまでできたら、圧力調理・3分にセット。写真ではレッドキドニーを使っているけど、大豆も同じ加圧時間で大丈夫です。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

加圧調理後の電気圧力鍋の内釜。ゆで汁の中に、ふっくらゆで上がったレッドキドニーが見える

豆はざるに上げて、ゆで汁を切って、豆の水煮は完成です!

ざるに上げて水気を切ったレッドキドニー。ふっくらつやのある仕上がり

作り置きする場合は、容器に移して、冷蔵庫に入れてスタンバイ。

【ステップ2】チリコンカンを作る

豆の水煮の準備ができたら、チリコンカンを作りましょう!

野菜の下ごしらえ

まずは玉ねぎ、人参、にんにくをそれぞれ、みじん切りにします。

チリコンカン用にみじん切りにした玉ねぎ。豆の水煮と合わせる野菜
チリコンカン用にみじん切りにした人参

にんにくは、圧力調理で香りがふんだんに出るので量は控えめに、1/2片程度がおすすめです。

みじん切りにしたにんにく。チリコンカンの香り付け用

豚ひき肉の下ごしらえ

豚ひき肉は、油を熱したフライパンでほぐしながら、軽く炒めて。

フライパンで炒めた豚ひき肉。しっかりほぐされた様子

白っぽくなってきたら火を止めます。赤味は少し残っていても大丈夫。表面にさっと火を通しておくと、圧力調理時に肉同士がくっつかず、きれいに仕上がりますよ。

電気圧力鍋で煮る(加圧1分)

具材の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋に入れましょう。
玉ねぎに、

電気圧力鍋の内釜に入れた玉ねぎのみじん切り。チリコンカンの仕込み

人参、

電気圧力鍋の内釜に重ね入れた、玉ねぎ・人参のみじん切り

ステップ1で作った豆の水煮、

玉ねぎ・人参の上にレッドキドニーの水煮を入れた様子

軽く炒めた豚ひき肉です。

玉ねぎ・人参・レッドキドニーのの上に、豚ひき肉を入れた様子

それから、カットトマト缶と、

電気圧力鍋の内釜にカットトマト缶を入れた様子

砂糖、塩、チリパウダーを加えて。

電気圧力鍋の内釜に砂糖・塩・チリパウダーを加えた様子

あとは、加圧がしっかりできるように、水を加えましょう。

電気圧力鍋の内釜に水を加えた様子。加圧させるための下準備

材料をすべて入れたら、トマト缶や調味料が全体になじむように軽く混ぜ合わせて、

電気圧力鍋の内釜の具材をスプーンで混ぜる工程

圧力調理・1分にセット。

汁気を飛ばす(煮込み15分)

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。このままだと、水分が少し多めなので、

圧力調理が終わった電気圧力鍋の内釜。チリコンカンの具材がやわらかく煮えている

シリコンスプーンなどを使って、ざっくりと混ぜ合わせたら、

スプーンでかき混ぜたチリコンカンの具材。汁気が多い仕上がり

ふたを開けたまま、煮込み・15分にセット。水分をほどよく飛ばしていきます。

煮込みモードにセットした電気圧力鍋の内釜。チリコンカンの水分を飛ばす工程

焦げ付かないように、ときどきかき混ぜ、煮込みが停止したらできあがりです!

湯気が立っている電気圧力鍋の中のチリコンカン。煮込みを停止した直後の様子

電気圧力鍋で煮込んだチリコンカン。

具材たっぷりのチリコンカン。豆がほくほくやわらかでスパイシーな彩り

野菜や肉のうまみたっぷり。豆もホクホク。
チリパウダーのさわやかな香りが食欲をそそります。

【レシピまとめ】チリコンカン

最後にレシピをまとめておきますね。
作るステップは少し多いですが、慣れれば簡単。野菜や肉のうまみも引き出せて、とってもおいしいので、ぜひお試しください~。

■材料(4~5人分)
【豆の水煮】
乾燥豆(レッドキドニーまたは大豆)70~80g(約1/2カップ)
水 2カップ
【チリコンカン】
豆の水煮 ゆでた全量(約180g)
豚ひき肉 180g
玉ねぎ(中~大)1個
人参(中)1本
にんにく 1/2片
★カットトマト缶 1缶
★砂糖 小さじ1
★塩 小さじ1
★チリパウダー 小さじ1
★水 1カップ

*チリパウダーの量は控えめです。お好みで調整してください。


【ステップ1:豆の水煮を作る】
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 乾燥豆はやさしく水洗いして、水に6~8時間ほど浸す(豆の皮のしわがなくなったら吸水完了)。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセットする。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆類MAX」等の記載を越えないようにします(吹きこぼれや故障の原因となるため)。


3. 圧力ピンが下がったら、豆をざるに上げて水気を切る。


4. (作り置きする場合)豆を容器などに移して、冷蔵庫で保存する。


【ステップ2:チリコンカンを作る】
■作り方(圧力調理・1分→煮込み・15分)
※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 玉ねぎ、人参、にんにくは皮をむき、みじん切りにする。


2. フライパンに油(分量外)を熱し、豚ひき肉をほぐしながら軽く炒める。


3. 電気圧力鍋に1と2、豆の水煮を入れる。


4. 電気圧力鍋に★の材料を加え、軽く混ぜ合わせる。


5. 圧力調理・1分にセットする。


6. 圧力ピンが下がったら、ざっくりとかき混ぜ、ふたを開けたまま、煮込み・15分にセットする。


7. 焦げ付かないように、ときどきかき混ぜる。


※味付けが物足りない場合は、工程7で、ケチャップやウスターソース、カレー粉などを加えてください。

※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。

この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓


チリコンカンのかさ増しアレンジ

食べ切れず中途半端に余ったチリコンカンは、ゆでたマカロニを加えると、翌日も立派なおかずになってくれます。

ざるに上げた、ゆでマカロニ。チリコンカンのかさ増し用食材

マカロニをゆでたら、チリコンカンに加えてさっと煮込めば、スパイシーなミートソースパスタのできあがり。

ショートパスタのスパイシーミートソース。残り物のチリコンカンのアレンジ例

おいしくて、お腹も満たしてくれて、ラクできて、一石三鳥~!?


この記事で使ったレッドキドニーはこちらです。レッドキドニーは煮込みにもサラダにも使えて、煮崩れにくい万能な豆。常備しておくと、とっても便利です。



もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:豚ひき肉、豚肉、ひき肉、挽肉、玉ねぎ、人参、にんじん、ニンジン、たまねぎ、玉ネギ、玉葱