しいたけの佃煮は、電気圧力鍋で作れば、ほったらかしで味しみしみ。少ない煮汁で圧力調理すると、加圧1分でしっかり甘辛です。作り置きしておけば、ご飯のお供や小さなおかず、お弁当の隙間にも大活躍。使い切れないしいたけの消費にもおすすめ~!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
しいたけを切る
作り方はとってもかんたん!
まずは、しいたけを切りましょう。

しいたけは硬い石突きを切り落としたら、軸は千切りに、傘は薄切りにします。

軸は千切りにすれば、硬い食感はほとんど気になりません。傘と一緒に加圧して、だしをたっぷり出してもらいましょう~!

電気圧力鍋にしいたけと煮汁を入れる
しいたけを切ったら、電気圧力鍋に入れていきます。
しいたけの軸に、

しいたけの傘を入れたら、

水、酒、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁をまわしかけて。

よく混ぜ合わせて圧力調理・1分
それからシリコンスプーンなどを使って、しいたけと煮汁をよく混ぜ合わせ、しいたけに煮汁をまんべんなく絡ませたら、煮汁の量を確認します。

煮汁が釜底に薄く広がり、汁気が残る程度なら、加圧できるので大丈夫。もしも、しいたけが煮汁を吸って煮汁がなくなってしまったら、水を少量加えて、さらに混ぜ合わせて。
ここまでできたら、圧力調理・1分にセットします。
できたてから味しみしみ!
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

茶色く色付いたしいたけは、とろんとやわらか。(SR-MP300は、圧力調理時に蒸気が出にくいので、汁気多めで仕上がる場合があります。その際は、煮込みモードにセットして、汁気を飛ばしてもおいしいです。)

できたてから、しっかり甘辛。味しみしみのしいたけの佃煮。

ご飯のお供に、お弁当の隙間に、ちょこっと味わう副菜に。


毎食、大活躍だから、おいしく食べ切れちゃいます。
【レシピ】しいたけの佃煮
それでは最後にレシピを記しておきますね。
しいたけの佃煮は、電気圧力鍋で作ると、かんたん、時短。
足の速いしいたけも、おいしく消費できておすすめです。
■材料(4人分)
しいたけ(大きめ)8~9個
★水 1/4カップ
★酒 大さじ1
★醤油 大さじ2
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ2
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. しいたけは石突きを切り落とし、傘は薄切りに、軸は千切りにする。
2. 電気圧力鍋に1を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
3. しいたけと煮汁をよく混ぜ合わせたら、煮汁の量を確認する。(煮汁が釜底に薄く広がり、汁気が残っていれば大丈夫。汁気がない場合は水を少量加えて、さらに混ぜる。)
4. 圧力調理・1分にセットする。
5. 圧力ピンが下がったら器に移す(汁気が多い場合は、煮込みモードにセットして、汁気を飛ばしても良い。)
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
※加圧時の蒸気の出方は、電気圧力鍋によって異なります。他製品をお使いの場合は、水の量の調整が必要になるかもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!