電気圧力鍋の低温調理でサラダチキンは作れますが「火がちゃんと通ってるのかな…」と不安を感じることもありますよね。そんなときにおすすめなのが、圧力調理モードを使って鶏ささみを蒸す、簡単な作り方。しっとりやわらかく仕上がり、安心して食べられますよ。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は
鶏ささみに下味を付ける(調理前日)
それでは詳しい作り方です。
鶏ささみは圧力調理する前日に塩、砂糖、酒で下味を付けましょう。半日以上置くと、肉がやわらかくなり、うまみも際立つ感じです。
鶏ささみは包丁で筋を取り除いたら、

ビニール袋などに並べ入れて、塩、砂糖、酒を振り入れます。

調味料がまんべんなくまわるようによく揉み込んだら、

冷蔵庫に一晩入れておきましょう。
電気圧力鍋で鶏ささみを蒸す(加圧1~2分)
鶏ささみをアルミホイルで包む
下味を付けた鶏ささみはアルミホイルに包んで蒸すと、ゆっくり火が通って、やわらかく仕上がります。
また、鶏ささみは全部まとめて包むと、肉同士がくっついてしまうので、1~2本ずつ小分けにして包むのがおすすめです。
アルミホイルの上に、鶏ささみを1~2本ずつのせて、

アルミホイルの口をしっかり閉じて。ちなみに、アルミホイルには油を塗らなくても大丈夫。焦げ付くことはありません。

残りの鶏ささみもアルミホイルに包んだら、下ごしらえは完了です。

圧力調理で蒸す
ホイル包みを作ったら、電気圧力鍋で蒸しましょう。電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷いて、水(蒸し水)を入れ、

ホイル包みを蒸し板の上に並べて入れて。蒸し板にのり切らない分は、ホイル包みの上に重ねて置いて大丈夫。

ここまでできたら圧力調理・1分または2分にセットします(鶏ささみが細めの場合は1分。太くて厚みがある場合は2分です)。
圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けて、

ホイル包みを開きましょう。2本包んだものは肉同士がくっついているけれど、箸などを使ってはがせます。

手でほぐしてサラダの具材に
鶏ささみはしっかり火が通っていながらも、手で簡単にほぐせるやわらかさです。

うまみもたっぷりで、サラダの具材にするととってもおいしい!ほんのりとした塩味もいい塩梅。

マヨネーズのサラダともよく合いますよ。

【レシピまとめ】鶏ささみのサラダチキン
最後にレシピをまとめておきますね。
鶏ささみは下味を付け、圧力調理で蒸せばやわらか。冷めても手で簡単にほぐせて、作り置きしても大丈夫です。

■材料
鶏ささみ 5本
★塩 小さじ1/2
★砂糖 小さじ1/4
★酒 小さじ1
蒸し水 電気圧力鍋で定められた量*
*蒸し水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 3/4カップ |
SR-MP300(旧製品) | 1/2カップ |
■作り方(圧力調理・1分または2分*)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 鶏ささみは筋を取る。
2. 1に★の材料をまんべんなくもみ込み、冷蔵庫に一晩置く。
3. 2の鶏ささみを1~2本ずつ、アルミホイルに包んで口をしっかり閉じる。
4. 電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷き、蒸し水を入れる。
5. 蒸し板の上にホイル包みを並べ入れ、圧力調理・1分または2分*にセットする(*肉が細めの場合は1分。太くて厚みがある場合は2分)。
6. 圧力ピンが下がったら、ホイル包みから鶏ささみを取り出す。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
アレンジいろいろ!サラダチキンの使い道
鶏ささみのサラダチキンは、サラダだけでなく、いろんな料理にアレンジできます。
たとえば、ほぐしたささみを冷やし中華にトッピングすれば、あっさりなのに満足感のある一皿に。

また、衣をつけてフライにするのもおすすめ。さっと揚げるだけで、うまみたっぷりのチキンフライが時短で完成します!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:鶏ささみ、鶏ささみ肉、鶏のささみ、鶏肉