【小豆粥】電気圧力鍋で気軽に炊ける!小豆ホクホク、おかゆふわふわ

小豆粥の写真

電気圧力鍋で小豆粥を炊くと、小豆ホクホク、おかゆはふわふわ。かんたんにおいしく仕上がりますよ。お手軽なので、小正月でなくとも普段の食卓にもおすすめです。また、ちょっぴりの塩を加えて炊くと、小豆の甘みが引き立っておいしいです。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。

乾燥小豆はアク抜きをする

乾燥小豆は米1/2合に対して、25gぐらいがちょうどいい感じ。大さじで測ると、だいたい2杯くらいです。

乾燥小豆は念のため、アクをゆでこぼしてから使いましょう。
普通の鍋に乾燥小豆を入れ、水を加えて強火で加熱。

沸騰したら、さし水をして、

再び沸騰したら火を止めて、ざるに上げて水気を切ります。

色の付いたゆで汁を作る

おかゆは、小豆のゆで汁を使って炊くと、色ムラのないきれいな桜色になりますよ。
普通の鍋に、ゆでこぼした小豆と水(米1/2合の場合は3と1/2カップ(700mL))を入れ、中火で15分ゆでたら、

火を止めて、塩を加えて溶かします。

褐色のゆで汁には塩味を付けておくと、小豆のおいしさが引き立ちますよ。

電気圧力鍋に米、小豆のゆで汁を入れる

小豆の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。
おかゆを炊くときは、浸水は省いて大丈夫。無洗米の場合はそのまま釜に入れ、無洗米でない場合は米を研ぎ、水気を切ってから入れて。

小豆のゆで汁を加えましょう。

小豆を入れて圧力調理・10分

さらに、小豆もざざっと入れたら、

圧力調理・10分にセット。

できあがったら、すぐに食卓へ

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

おかゆはできたてがおいしいから、さっと器に移して食卓へ。

小豆ホクホク!小豆粥。

小豆粥の写真

ふわふわのおかゆの中で、小豆のうまみと甘みが引き立って、ほっこりやさしい味わいです。

【レシピ】小豆粥

それでは最後にレシピを記しておきますね。
小豆粥は電気圧力鍋で炊くと、かんたんでおいしい!
小正月だけでなく、ふだんの食卓にも大活躍です。

■材料(2人分)
乾燥小豆 大さじ2(約25g)
水 3と1/2カップ
米 1/2合
塩 小さじ1/2


■作り方(圧力調理・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。


1. 普通の鍋に乾燥小豆と水(分量外)を入れて強火にかける。


2. 沸騰したら、さし水をして、もう一度沸騰したら小豆をざるにあげる。


3. 普通の鍋に2の小豆と水を入れて、中火で15分ゆでる。


4. 3に塩を加えて溶かす。


5. 電気圧力鍋に米を入れる(無洗米の場合はそのまま入れる。無洗米でない場合は研いで水気を切って入れる)。


6. 電気圧力鍋に4のゆで汁と小豆を入れ、圧力調理・10分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら器に移す。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。


このレシピは、パナソニックの新製品(NF-PC400)には対応していません(蒸気筒から吹きこぼれて危険)。NF-PC400を使った【小豆粥】のレシピはこちらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


豆料理が楽しくなる本

「べにや長谷川商店の豆料理」という本は、電気圧力鍋で豆を煮るときの参考になります。豆料理の基本がやさしくていねいに書いてあり、豆料理のアイデアも広げてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

べにや長谷川商店の豆料理 [ べにや長谷川商店 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/3/23時点)


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真