【れんこんと豚の角煮風】電気圧力鍋で時短!簡単ホロホロやわらかレシピ

れんこんと豚の角煮風(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単&お手軽な「れんこんと豚の角煮風」レシピをご紹介します。カレー用の豚角切り肉を使い、湯通しして脂を落としたら、れんこんと一緒に濃いめの煮汁で圧力調理。仕上げに煮汁を煮詰めれば、豚肉はやわらかな角煮風に、れんこんはほくほく味しみに仕上がります。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

豚肉の下ごしらえ

豚肉は、カレー用として売られている豚角切り肉を使うと、高温の圧力調理でも割とやわらかく煮られます。

電気圧力鍋で煮る、カレー用の豚角切り肉

豚肉は、圧力調理する前に、湯通しをして余分な脂を落としましょう。
鍋にお湯を沸かして、豚肉をくぐらせたら、

カレー用の豚角切り肉を湯通しして脂を落としているところ。電気圧力鍋でさっぱり仕上げるための下ごしらえ

ざるに上げて水気を切ります。

ざるに上げた湯通し後の豚肉

湯通しすると脂っこさが減らせるうえに、肉の表面に火が通るので、圧力調理時に肉同士がくっつきにくく、きれいに仕上がっておすすめです。

れんこんの下ごしらえ

れんこんは皮をむいたら、1.5~2cm厚のいちょう切りに。角切りの豚肉と同じような形に切りましょう。
れんこんを切ったら、酢水にさらしてアク抜きと色止めをします。

酢水にさらした、いちょう切りのれんこん。電気圧力鍋で煮るための下ごしらえ

電気圧力鍋で煮る(加圧1分)

具材の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋に豚肉を並べ入れて。豚肉を釜底に入れると、煮汁の味がしっかり付いて、角煮風の仕上がりになりますよ。

電気圧力鍋の内釜に湯通しした豚肉を並べ入れたところ。角煮風の仕上がりにするための手順

それから、皮付きのまま薄切りにした生姜を入れて、

電気圧力鍋の内釜に豚肉と生姜の薄切りを入れたところ

水気を切ったれんこんを並べ入れましょう。

電気圧力鍋の内釜に豚肉・生姜・れんこんを重ね入れた状態

具材を入れたら、煮汁です。
水、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁を、豚肉が浸るぐらいまで加えます。

電気圧力鍋の内釜に水・醤油・砂糖・みりんを混ぜた煮汁を注いでいる様子

圧力調理すると、れんこんから水分が出て、煮汁のかさが増えるので、れんこんは煮汁から飛び出していても大丈夫。

電気圧力鍋の釜底に並べた豚肉が煮汁に浸っている様子

ここまでできたら、圧力調理・1分にセットします。

煮汁を煮詰める(煮込み10分)

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。

圧力調理が終わり、やわらかく煮られたれんこんと豚肉。れんこんが煮汁から半分出た状態

このままでは味が薄いので、れんこんは裏返し、色付きの薄い部分が煮汁に浸かるようにして、

れんこんを菜箸で裏返して煮汁に浸け、煮込む準備

煮込み・10分にセット。ふたを開けたまま煮汁を煮詰めて、味をしっかり付けていきます。

れんこんは途中で取り出す

れんこんは豚肉よりも味がしみやすく、また火の通りも早いので、煮込みの途中で取り出します。
目安は、煮込み開始から5分後ぐらい。

電気圧力鍋から、れんこんを取り出してお皿にのせた様子

れんこんを取り出したら、煮込みモードが終わるまで、豚肉をぐつぐつ煮詰めましょう。

電気圧力鍋から、れんこんを取り出した後、豚肉をさらに煮詰めている様子

煮込みが終わったら、しばらく置いて豚肉に味をなじませ、れんこんと一緒に盛り付けて完成。れんこんと豚の角煮風。

器に盛り付けたれんこんと豚の角煮風。照りのよい豚肉とほくほくれんこんの仕上がり

豚肉はしっかり甘辛く、繊維に沿ってほぐれる食感。
れんこんもほくほく、味しみしみ。豚肉のうまみもしみしみです。

【レシピまとめ】れんこんと豚の角煮風

最後にレシピをまとめておきますね。
カレー用の豚肉に、れんこんを加えてかさましすると、食べ応えのある一皿に。
れんこんは火が通りやすいので、厚めに切るのがおすすめです。

■材料(4人分)
カレー用の豚角切り肉 300g
れんこん 200g
生姜(薄切り)一片
★水 1/2カップ
★醤油 1/4カップ
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ2


■作り方(圧力調理・1分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。


1. 鍋にお湯を沸かして豚肉をくぐらせ、ざるに上げて水気を切る。


2. れんこんは皮をむき、1.5~2cm厚のいちょう切りにして酢水(分量外)にさらす。


3. 電気圧力鍋に1を並べ入れ、生姜を入れ、水気を切った2を並べ入れる。


4. 3に★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。


5. 圧力ピンが下がったら、れんこんを裏返し、色付きの薄い部分が煮汁に浸かるようにする。


6. 電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・10分にセットする。


7. れんこんが色付いたら(煮込み開始から約5分後)、れんこんだけ先に取り出す。


8. 煮込みが終わったら、しばらく置き、豚肉に味をなじませる。


9. 豚肉をれんこんと合わせて器に盛る。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。

この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓



もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:れんこん、レンコン、蓮根、しょうが、生姜