【ぶりの角煮】電気圧力鍋で味しみ抜群!放置OKのかんたん魚レシピ

ぶりの角煮(電気圧力鍋使用)

刺身用のぶりを使って、電気圧力鍋でかんたんに作れる常備菜レシピをご紹介します。ぶりは湯通ししてから圧力調理し、煮込みモードで煮汁をギュッと煮詰めるだけ。味がしっかりしみてクセもなく、ごはんのお供やお弁当のおかずにもぴったりの一品に仕上がります。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

ぶりを切る

作り方は、とってもかんたん。
刺身用のぶりは、柵でもスライスされたものでも大丈夫。柵の方がコスパが良いので、この記事では柵を使いました。ちなみに刺身用のぶりは、天然ものでも脂の具合がちょうどよく、圧力調理でも硬くなりにくいです。

ぶりの刺身は、一口大の大きさに切りましょう。やや厚めに切ると、食べ応えが出ておいしいですよ。

長ねぎの青い部分を使う

臭み消しに入れるのは、長ねぎの青い部分。長ねぎは生姜のような辛味が出ないので、マイルドな味に仕上がりますよ。

(ちなみに…長ねぎがなければ、生姜でもぜんぜん大丈夫です!)

湯通しして臭みを抜く

切ったぶりは、さっと湯通しして臭みを抜きましょう。
普通のお鍋に湯を沸かしたら、火を止めてぶりを入れ、

表面が白っぽくなったら、ざるに上げて水気を切りましょう。

電気圧力鍋にぶり、長ねぎの青い部分を入れる

湯通ししたぶりは、電気圧力鍋の釜に並べ入れ、

臭み消しに、長ねぎの青い部分を入れます。

煮汁を加えて圧力調理

具材を入れたら、次は煮汁。
水、酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えましょう。

煮汁の量は、ひたひたか、ひたひたよりやや少なめでも大丈夫。

ここまでできたら、圧力調理・1分にセットしましょう。

煮込みモードで煮汁を煮詰める

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。
このままでは少し味が薄いので、煮込みモードで煮汁を煮詰めるのですが、

長ねぎは圧力調理でクタクタになっているので、一緒に煮込むと煮崩れがち。そこで、長ねぎは取り除いてから、煮込み・10分にセットします。

アクが気になるときはすくい、煮込みモードが終わるまで煮詰めてできあがり。

あら熱を取ったら、器に移しましょう。

味しみしみ!ぶりの角煮。うまみがあって、ほどよくやわらか。味がよくしみているので、ごはんのお供はもちろん、お弁当のおかずにも助かりますよ。

【レシピ】ぶりの角煮

それでは最後にレシピをまとめておきますね。
刺身用のぶりを煮るなんて…と思われがちだけど、柵を使えばコスパ良し。生魚が苦手な方やお子様にもおすすめです。ぜひ一度お試しください~。

■材料
ぶり 1柵(約280g)
長ねぎの青い部分 1本分
★水 1/2カップ
★酒 1/4カップ
★醤油 大さじ3
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1

*生姜1片(皮付きのまま細切り)でも代用できます。


■作り方(圧力調理・1分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. ぶりは一口大に切る。


2. 普通の鍋に湯を沸かして火を止め、ぶりを入れて、表面が白っぽくなったらざるに上げる。


3. 電気圧力鍋にぶりを並べ入れ、長ねぎの青い部分を入れる。


4. ★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。


5. 圧力ピンが下がったら、長ねぎの青い部分を取り除く。


6. 煮込み・10分にセットして煮汁を煮詰める(アクが出ていたら取り除く)。


7. 煮込みが終わったら、あら熱を取って器に移す。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋料理の写真

キーワード:ぶり、ブリ、長ねぎ、長ネギ、長葱