【ぶりと大根の酒蒸し】電気圧力鍋で、ぶりも大根もしっとりやわらか

ぶりと大根の酒蒸しの写真

ぶりと大根の酒蒸しは、ただ蒸すだけのかんたん料理。電気圧力鍋に、ぶり、生姜、大根を入れ、酒をまわしかけて無水調理すると、ぶりも大根もやわらか。仕上げにお好みのたれをかければ、大根にすうっと味がしみ込んで、ほどよい味加減で頂けますよ。

ぶりの臭みを抜く

それではさっそく作り方をご紹介しますね。
まずは、ぶりの臭みを抜きましょう。
ぶりの切り身は水で洗い、水気を拭いたら、一口大に切って両面に塩をふります。

15分ぐらい置いて、出てきた水気をキッチンペーパーで拭き取れば、下ごしらえは完了です。

大根、生姜、ぶりの順に電気圧力鍋へ

大根は1.5cm厚ぐらいのいちょう切りにして、電気圧力鍋の釜に並べ入れます。

大根の上に、皮付きのまま千切りにした生姜をのせて、その上にぶりをのせましょう。
ぶりはなるべく間隔を開けて並べ入れると、圧力調理時にくっつかずきれいに仕上がりますよ。

酒をまわしかけて無水調理

材料を入れたら、上から酒をまわしかけて、

無水調理・1分にセット。

お好みのたれをかける

圧力ピンが下がると、ぶりはしっとり。大根もやわらかく仕上がっていると思います。

ぶりと大根は汁気を切って器に移し、あら熱を取る間に、お好みのたれを準備します。
この記事では、醤油と砂糖を混ぜ合わせた甘辛だれを作りました。

たれができたら、ぶりと大根にまわしかけて完成~!

電気圧力鍋でぱぱっと作れる、ぶりと大根の酒蒸し。
ぶりはしっとり。大根もやわらかで、たれをかけると、すうっと味がしみ込みます。

【レシピ】ぶりと大根の酒蒸し

それでは最後にレシピを記しておきますね。
ぶりと大根の酒蒸しは、たれで味を調節できて、煮物よりもさっぱりとした味わいです。
たれを作るのが面倒なときは、ポン酢なども合いそう。ぜひ一度お試しください~。

■材料(2人分)
ぶり(切り身)2切れ
塩 少々
大根 6cm
生姜 一片
酒 大さじ3
【甘辛だれ】
★醤油 大さじ2
★砂糖 大さじ1と1/2


■作り方(無水調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋を使用。


1. ぶりは水で洗って水気を拭き取り、一口大に切る。


2. 1の両面に塩をふり、15分ほど置いて水気を拭き取る。


3. 大根は皮をむき、1.5cm厚ぐらいのいちょう切りにする。


4. 生姜は皮付きのまま千切りにする。


5. 電気圧力鍋に大根を並べ入れ、その上に生姜、ぶりを並べ入れる。


6. 5に酒をまわしかけ、無水調理・1分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、ぶりと大根を汁気を切って器に移す。


8.【甘辛だれを作る】★の材料を混ぜ合わせ、レンジ(500w・30秒)で加熱して砂糖を溶かす。


9. 器に盛ったぶりと大根に甘辛だれをかける。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真