電気圧力鍋で簡単&ラクちん!乾燥大豆と乾燥昆布を使った、やわらかな煮物レシピをご紹介します。大豆の水煮は乾燥大豆から手作りするので、添加物なしで安心。昆布との相性もよく、やさしい味わいの和のおかずに仕上がります。作り置きにもぴったりですよ。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
作り方は3ステップ
作り方の手順は3ステップです。
❶電気圧力鍋で大豆をゆでる
❷電気圧力鍋で昆布を煮る
❸大豆を加えて煮詰める
大豆はアクが多いので、大豆だけを先にゆでて、ゆでこぼします。工程が多くなる分、味わいすっきり。格別のおいしさに仕上がりますよ。
電気圧力鍋で大豆をゆでる
まずは1度目の圧力調理。大豆の水煮を作りましょう。
乾燥大豆を水で戻す
乾燥大豆はやさしく水洗いしたら、豆の4倍くらいの量の水に浸します。

浸す時間は季節によって変わるけれど、目安は6~8時間。(夜浸せば翌日の朝に、朝浸せば、その日の午後には調理できるイメージです。)
浸し水ごと圧力調理
水で戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセット。

大豆をざるに上げる
圧力ピンが下がったら、

大豆をざるに上げて、ゆで汁をしっかり切りましょう。

これで、大豆の水煮はできあがりです。
電気圧力鍋で昆布を煮る
次は、圧力調理で昆布を煮ます。電気圧力鍋のふたやノズルは掃除して、釜も洗っておきましょう。
乾燥昆布を水で戻す
乾燥昆布は圧力調理する前に、30分ほど水に浸して戻します。昆布はやわらかな日高昆布を使うと、加圧時間が短く済みますよ。

昆布を食べやすい大きさに切る
水で戻した乾燥昆布は、食べやすい大きさで角切りにして。

昆布の戻し汁は煮物のだし汁として使うので、捨てずにとっておきましょう。
煮汁と一緒に圧力調理
昆布を切ったら、電気圧力鍋に入れて、

昆布の戻し汁、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えて、圧力調理・4分にセット。
圧力調理後に大豆の水煮を加えて煮詰めるので、煮汁の量は多めにしておきます。

大豆を加えて煮詰める
圧力ピンが下がったら、あらかじめ作っておいた大豆の水煮を加えて、

煮込み・10分にセット。アクが出たら丁寧に取り除いて、煮汁を煮詰めていきましょう。

煮込みが停止したら、しばらく置いて、味をなじませれば完成です。

昆布はやわらか味しみしみ、大豆はしっとりホクホク、やさしい食感。

昆布だしの利いた味わいもまろやかで、格別のおいしさです。
【レシピ】大豆と昆布の煮物
それでは最後にレシピをまとめておきますね。
少し手間はかかるけど、大豆の水煮から手作りすると、とってもおいしく仕上がります。
ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
乾燥昆布(12~14cm)2枚
★昆布の戻し汁 1と1/2カップ
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1
■作り方(圧力調理・3分→圧力調理・4分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 乾燥大豆はやさしく水洗いし、水に6~8時間浸す。
2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ*、圧力調理・3分にセットする。
*大豆と浸し水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(吹きこぼれや破損の原因となるため)。
3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切る(電気圧力鍋のふたやノズルを掃除し、釜は洗う)。
4. 乾燥昆布は水(分量外)に30分ほど浸す。
5. 4の昆布を食べやすい大きさで角切りにする(戻し汁は取っておく)。
6. 電気圧力鍋に昆布を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
7. 圧力調理・4分にセットする。
8. 圧力ピンが下がったら、大豆の水煮を加える。
9. 煮込み・10分にセットして煮汁を煮詰め、アクが出たら取り除く。
10. 煮込み停止後、しばらく置いて味をなじませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!