【ひよこ豆の水煮】電気圧力鍋で加圧3分!乾燥豆をやわらかくゆでる方法

ひよこ豆の水煮 (電気圧力鍋使用)

乾燥ひよこ豆をゆでるなら、電気圧力鍋が簡単でおすすめ。加圧たったの3分で、ホクホクやわらかな「ひよこ豆の水煮」が作れます。サラダやスープにおいしく使えて、冷凍保存もできるから、作り置きにもぴったり。節約にもなる便利レシピです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

※NF-PC400の場合は、夏場や豆の状態によっては煮崩れることがあるため、最初は少量で試すと安心です。煮崩れる場合は、煮込みモードを使ったこちらのレシピをご参照ください。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

乾燥ひよこ豆を水で戻す(6~8時間)

それでは詳しい作り方です。乾燥ひよこ豆は水で戻してから使います。
豆を軽く水洗いしたらボウルに入れて、豆の3~4倍の量の水を注いで置いておきましょう。

乾燥ひよこ豆を水で戻している様子。ひよこ豆の下ごしらえ

吸水時間の目安は、6~8時間。乾燥ひよこ豆が大きく膨らんだら、吸水が終わった合図です。

水戻しして、ふっくらしたひよこ豆。電気圧力鍋でゆでる前の状態

電気圧力鍋でゆでる(加圧3分)

乾燥ひよこ豆を水で戻したら、浸し水ごと電気圧力鍋の釜に入れます。

電気圧力鍋の内釜に浸し水ごと入ったひよこ豆。加圧3分でゆでる準備

このとき、豆と水を合わせた量が、釜に記載の「豆ここまで」等の目盛を越えていないか確認をします。安全にゆでるため、必ず目盛りの範囲内におさめましょう。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けます。
白いアクがモヤモヤっと出ている場合もあるけれど、心配しなくて大丈夫。

加圧後の電気圧力鍋の中にあるひよこ豆。ゆで汁に白いアクが浮いている

ざるに上げて水気を切って、あら熱を取ったら完成です。

電気圧力鍋でゆでたひよこ豆をざるに上げて水切りした状態。ふっくらとした仕上がり

ひよこ豆の自家製の水煮はホクホクやわらかで、うまみもたっぷり!
味付けなしで食べても、ほんのり甘くて、つまみ食いがとまりません~。

冷凍保存のしかた

ちなみに、ひよこ豆の水煮は冷凍保存もできるので、使い切れなくても大丈夫。
水気をしっかり切ってから冷凍保存袋に入れて、冷凍庫で保存しましょう。ひよこ豆は凍ると霜がつくけれど、手でほぐすとパラパラになるので、使いたい分だけ取り出せますよ。

ゆでたひよこ豆を冷凍保存袋に平らに広げて入れた状態。ひよこ豆 水煮の冷凍保存方法

サラダなどに使うときはレンジで解凍。加熱料理に使うときは、凍ったまま煮たり、炒めたりできて便利です。

【レシピまとめ】ひよこ豆の水煮

最後にレシピをまとめておきますね。
ひよこ豆の水煮は電気圧力鍋で作ると、とってもおいしくてコスパも良好。
なお、電気圧力鍋で煮られる豆の量には制限があります。安全においしく煮られるように、メーカーで決められた容量を守って、ぜひお試しください~。

■材料:料理に使いやすい分量
乾燥ひよこ豆 約75g(1/2カップ)
水 2カップ

■材料:まとめて作りたいとき
乾燥ひよこ豆 約150g(1カップ弱)
水 3と1/2カップ


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 乾燥ひよこ豆は軽く水洗いして、水に6~8時間浸す。


2. 1のひよこ豆を浸し水ごと電気圧力鍋に入れる
*ひよこ豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(吹きこぼれや故障の原因となるため)


3. 圧力調理・3分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、アクが出ている場合は取り除き、ざるに上げて水気を切る。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

※電気圧力鍋の圧力の強さが同じでも、他製品を使うと煮崩れてしまう場合があります。NF-PC400で煮崩れる場合は、煮込みモードを使ったこちらのレシピをご参照ください。

ひよこ豆の水煮のアレンジ方法

ひよこ豆の水煮は作り置きしておくと、色々な料理に使えてとっても便利。最後に、簡単な使い道をご紹介しますね。

サラダやマリネに

ひよこ豆はうまみたっぷりで、そのまま食べてもおいしいから、サラダの具材にぴったり。

ガラスボウルに盛り付けたひよこ豆のサラダ。レタスとミニトマト入り

また、ひよこ豆はマリネにしておくと下味が付き、サラダに使うと、とってもおいしい!レモン汁、塩こしょう、オリーブオイルをあえて、冷蔵庫で冷やしておくだけです。

保存容器に入れたひよこ豆のマリネ。オリーブオイルとレモン汁で味付けした常備菜

カレー炒めに

こちらは、ひよこ豆のカレー炒め。油を熱したフライパンでひよこ豆の水煮をささっと炒めて、カレー粉、醤油で味をととのえて。(だし醤油を使ってもおいしいです!)

白い器に盛られたひよこ豆のカレー炒め。カレー粉と醤油で味付けしたおかず

煮崩れた時はポタージュスープに

ひよこ豆がやわらかくなり過ぎたときは、つぶしてポタージュスープにするとおいしいです。
つぶしたひよこ豆に水と牛乳を加えて温め、コンソメスープの素、塩で味をととのえます。(なめらかにしたい場合は、ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使うのがおすすめです。)

白い器に盛られたひよこ豆のポタージュスープ。パセリが散らされた簡単スープ

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)