【りんごのみりんコンポート】電気圧力鍋SR-MP300レシピ|コクあり&大人味

りんごのみりんコンポート(電気圧力鍋SR-MP300使用)

電気圧力鍋を使うと、りんごのコンポートがほったらかしで簡単に作れます。通常は白ワインで煮て風味を引き立てますが、白ワインがないときは「みりん」で代用してもOK。この記事では、水とみりんで作る、コク深く大人の味わいのコンポートレシピをご紹介します。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

みりんは煮切る

水とみりんで煮るりんごのコンポートは、みりんをたっぷり使います。
みりんはあらかじめ煮切って、アルコールを飛ばしておきましょう。
電気圧力鍋は内部を高温・高圧にするために蒸気が出にくい構造になっています。その分、アルコール臭が飛びにくいので、お酒をたくさん使う場合は煮切ってから入れる安心です。

りんごを切る

りんごは煮崩れやすいので、煮崩れにくい品種(ふじ、サンふじ、秋映、サンつがる、王林など)を選びます。
りんごは皮をむいて、8等分のくし切りにしましょう。

皮をむき、8等分のくし切りにしたりんご。コンポート用の下ごしらえ

また、皮付きのまま圧力調理すると、皮の色が落ちて見た目が悪くなるので、皮はむくのがおすすめですよ。

電気圧力鍋でりんごを煮る(加圧1分)

切ったりんごは電気圧力鍋の釜に並べ入れ、

電気圧力鍋SR-MP300の内釜に並べたくし切りりんご。コンポートの仕込み

水と煮切ったみりんを混ぜ合わせて加えたら、

煮汁を注ぎ終わった電気圧力鍋の内釜。圧力調理直前の状態

圧力調理・1分にセット。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、あら熱を取りましょう。
しばらく置いておくと、りんごは中まで煮汁がしみて、透明度が増してとってもきれいな色合いになります。

圧力調理後のりんご。電気圧力鍋で煮えたコンポート

冷蔵庫で冷やす

コンポートはあら熱が取れたら、容器に移して冷蔵庫でしっかり冷やすと、より味がなじみます。

保存容器に入れたりんごのみりんコンポート。冷蔵保存後

煮汁がじゅわわとジューシーで、やわらか!
みりんのコクがあるコンポートは、みりんのクセも少しある、ちょっぴり大人の味わいです。

器に盛り付けたりんごのみりんコンポート。黄金色で煮汁がしみたジューシーな仕上がり

ヨーグルトのトッピングにしても、おいしいです。

リンゴのみりんコンポートを混ぜたヨーグルト。コンポートのアレンジ例

【レシピまとめ】りんごのみりんコンポート

最後にレシピをまとめておきますね。
りんごを水とみりんだけで圧力調理すると、さわやかな甘さでコクのあるコンポートになります。
とってもお手軽なので、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
りんご 1個
★水 1カップ
★みりん(煮切り)1/2カップ

*煮崩れにくい品種(ふじ、サンふじ、秋映、サンつがる、王林など)を選ぶ。


■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。


1. りんごは皮をむき、8等分のくし切りにする。


2. 電気圧力鍋にりんごを並べ入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。


3. 圧力調理・1分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、しばらく置いてあら熱を取る。


5. 容器に移して冷蔵庫で冷やす。


※電気圧力鍋の最高圧力値が同じでも、他製品で作ると、りんごが煮崩れる場合があります。

※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。


パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、圧力調理だと煮崩れるので、無水調理モードを使ったこちらのレシピをご参照ください。


もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)