【厚揚げの煮物】電気圧力鍋で簡単&味しみ!やわらかく煮るレシピ

厚揚げの煮物(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で作る厚揚げの煮物レシピをご紹介。簡単なのに味しみ抜群。手間なくおいしく仕上がるので、忙しい日にもぴったりです。ちょうどいい加圧時間で、厚揚げはやわらかくジューシーに。煮汁が中までじゅわっとしみ込む、ごはんが進む電気圧力鍋レシピです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

厚揚げを切る

具材は厚揚げ2枚(1枚約190g)を使います。

「電気圧力鍋で調理する前の厚揚げ2枚。まな板の上に置かれた下ごしらえ前の状態

厚揚げは電気圧力鍋で煮ると味がよくしみるので、油抜きはしなくて大丈夫。そのまま一口大に切りましょう。

一口大に切った厚揚げ。煮込み前に包丁でカットした状態

電気圧力鍋に厚揚げを並べ入れる

厚揚げを切ったら、電気圧力鍋の釜に並べ入れます。

一口大に切った厚揚げを電気圧力鍋の内釜に並べたところ

煮汁を加えて圧力調理・3分

それから、だし汁、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁を注ぎましょう。

「だし汁と調味料を混ぜた煮汁を、厚揚げの上に注いでいる様子。圧力調理前の工程

煮汁の量は、厚揚げがしっかり浸かる程度(ひたひた〜やや多め)がおすすめです。

加圧調理前の内釜。煮汁を注ぎ終え、厚揚げがしっかり浸かっている状態

煮汁から飛び出た厚揚げがあれば、なるべく浸かるように、菜箸などを使ってちょうどいい位置に動かして、圧力調理・3分にセット。

あら熱を取って味をなじませる

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、しばらく置いて味をなじませます。

加圧調理を終えてふたを開けた電気圧力鍋の中の厚揚げ。煮汁に浸して味をなじませているところ

あら熱が取れたら食べごろ。器に移していただきましょう!

器に盛りつけられた厚揚げの煮物。味がしみた仕上がりで食べごろの状態

厚揚げは、噛むと煮汁がじゅわっとあふれ出て、驚くほどジューシー。
ちゃんと味がしみていて、やわらかくっておいしいです。

【レシピまとめ】厚揚げの煮物

厚揚げの煮物は電気圧力鍋で作ると、簡単に味しみ!冷めても、温め直すとやわらかさが戻るので、作り置きもできますよ。ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
厚揚げ(1枚190g)2枚
★だし汁 1と1/2カップ
★醤油 大さじ2
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ2


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 厚揚げは一口大に切る。


2. 電気圧力鍋に厚揚げを入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。


3. 圧力調理・3分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、ふたを開け、しばらく置いてあら熱を取る。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:20,363円(税込、送料別) (2025/10/21時点)


この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓


もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:厚揚げ、厚あげ