忙しい毎日でも簡単に作れる、電気圧力鍋の秋レシピを5つご紹介します。さんまやさつまいも、かぼちゃなどの旬の食材を使って、手間なくバランスよく作りたい方にぴったりのラインナップです。本格的に秋が深まる10月は、電気圧力鍋を味方につけて、旬を気軽に楽しみましょう!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
10月のレシピ一覧&おすすめポイント
10月におすすめの電気圧力鍋レシピはこちらになります。
❶さんまの中華風味噌煮:骨までホロホロ!コクうまレシピ
❷厚揚げとれんこんの煮物:たっぷり作れる副菜
❸かぼちゃの煮物:電気圧力鍋の王道レシピ
❹具材5つのけんちん汁:根菜の栄養たっぷり汁物
❺さつまいものミルクスープ:ほっこり甘い洋風スープ
秋の味覚・シンプル・体が温まる。そんな視点で選んだレシピ。それぞれの詳しい作り方は、下でご紹介しています!
【レシピ❶】さんまの中華風味噌煮
電気圧力鍋を使えば、さんまは簡単に骨までホロホロにやわらかく仕上がります。味噌とケチャップを使った変化球の味付けですが、コクのある甘めの味付けで子供ウケも良いレシピです。

■材料(2~4人分)
さんま 2~4尾
にんにく 1/2片
★酒 大さじ4
★味噌 大さじ2
★砂糖 大さじ1
★ケチャップ 大さじ2
★水 1/2カップ
■作り方(圧力調理・25分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. さんまは頭と尾を切り落とし、一口大の筒切りにして、内臓を取り除いて中をきれいに洗う。
2. 電気圧力鍋の釜に1を並べ入れ、すりおろしたにんにくを入れる。
3. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加える。
4. 圧力調理・25分にセットする。
5. 圧力ピンが下がったら、骨までやわらかいか確認する(骨がまだ硬ければ、ふたやノズルを掃除して圧力調理を追加する)。
6. さんまを器に移す。
【レシピ❷】厚揚げとれんこんの煮物
ほくほくのれんこんに厚揚げのうまみがしっかりしみ込んで、ごはんが進むおかずになります。作り置きしておけば、あと一品ほしいときにも便利。忙しい日の副菜にぴったりです。

■材料(5~6人分)
厚揚げ(1枚190g)2枚
れんこん 250g
★だし汁 2カップ
★醤油 大さじ2と1/2
★砂糖 大さじ2と1/2
★みりん 大さじ2と1/2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 厚揚げは一口大に切る。
2. れんこんは一口大よりやや大きめの乱切りにして、酢水(分量外)にさらす。
3. 電気圧力鍋に厚揚げ→れんこんの順に並べ入れる。
4. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加える。
5. 圧力調理・3分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、しばらく置いてあら熱を取る。
【レシピ❸】かぼちゃの煮物
少量の煮汁とかぼちゃの水分だけで、ほくほく甘く仕上げるレシピ。蒸すように加圧するので煮崩れも防ぐことができ、皮までやわらか。自然の甘みを生かせる、やさしい味わいの煮物です。

■材料(4人分)
かぼちゃ 1/8~1/4個(釜底に並べ切れる分量)
★水 下の表を参照*
★砂糖 大さじ1
★醤油 大さじ1
*水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 1/2カップ |
SR-MP300(旧製品) | 大さじ4 |
■作り方(無水調理・8分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. かぼちゃは種とワタを取り除き、一口大に切る。
2. 電気圧力鍋に、1を皮を下にして並べ入れる。
3. ★の材料を混ぜ合わせて2にまわしかけ、無水調理・8分にセットする。
4. 圧力ピンが下がったら取り出す。
【レシピ❹】具材5つのけんちん汁
具材5つだけで手軽に作れる、けんちん汁のレシピ。豆腐も一緒に加圧して、味しみしみに仕上げます。電気圧力鍋なら、ほったらかしでラクちんだから、けんちん汁を初めて作る方にもおすすめ!

■材料(4人分)
大根 8cm
人参(中)1本
しいたけ(中)4個
油揚げ 1枚
豆腐(木綿または絹)300g(150g×2)
ごま油 小さじ1
乾燥昆布 5cm
★だし汁 3カップ
★醤油 大さじ3
塩 適量(目安:小さじ1/3~1/2)
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 大根と人参は皮をむき、一口大の乱切りにする。
2. しいたけは石づきを切り落とし、傘は薄切りに、軸は千切りにする。
3. 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにする。
4. フライパンにごま油を熱して、1、2、3を炒め、ごま油を全体になじませる。
5. 絹豆腐を一口大よりやや大きめにちぎって加え、やさしく炒める。
6. 電気圧力鍋に炒めた具材を入れ、乾燥昆布をのせる。
7. 電気圧力鍋に★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。
8. 圧力ピンが下がったら昆布を取り出し、やわらかければ細切りにして電気圧力鍋に戻す。(硬ければ取り除く)。
9. 塩で味をととのえる。
【レシピ❺】さつまいものミルクスープ
さつまいもと玉ねぎの甘みを生かした、ホクホクとろ~り甘いスープ。さつまいもをつぶして、口あたりなめらかに仕上げます。体がぽかぽか温まる、寒い日におすすめのレシピです。

■材料(4人分)
さつまいも(中)1本
玉ねぎ(中)1/2個
顆粒コンソメ 小さじ1
酒 大さじ3
水 下の表を参照*
牛乳 1〜1と1/2カップ(好みで調整)**
塩 少々
*水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 大さじ3 |
SR-MP300(旧製品) | なし |
**牛乳の量はお好みで調整してください。さらっと軽めにしたい場合は1と1/2カップ、濃厚にしたい場合は1カップが目安です。
■作り方(無水調理・1分→煮込み・4分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. さつまいもは皮をむき、約1.5cm幅の角切りにして水にさらす。
2. 玉ねぎは約1.5cm幅の角切りにする。
3. 電気圧力鍋に玉ねぎ→水気を切ったさつまいもの順に並べ入れる。
4. 3に顆粒コンソメをふりかけ、酒(または酒と水を混ぜ合わせたもの)をまわしかける。
5. 無水調理・1分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら牛乳を加え、煮込み・4分にセットする。
7. さつまいもを粗く潰し、塩で味をととのえたら、煮込みを止める。
以上、10月におすすめの電気圧力鍋レシピを5つご紹介しましたが、いかがでしたか?
「今日は何を作ろう?」そんな日に頼りになるのが、電気圧力鍋。特に秋の味覚は、電気圧力鍋でおいしく仕上がるものが多いので、忙しい日でも気軽に秋の味を楽しんでみてくださいね。
もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!