「豚こまカレー」は、豚こま肉と野菜を炒めてから、電気圧力鍋で煮込むだけ。時短&コクうまレシピです。具材を炒めるひと手間で、具材のうまみが引き立ちます。火を使うのは最初だけ。あとはスイッチひとつで、ほったらかし。作り置きにも便利な定番カレーです。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。
材料と下ごしらえ
具材は、豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもです。
人参は皮をむき、一口大の乱切りにします。

玉ねぎは、くし切りにします。

じゃがいもは皮をむいて一口大に切ったら、変色予防とアク抜きのため、水にさらしておきましょう。

豚こま肉は、食べやすいように一口大に切ります。(豚切り落とし肉を使ってもOKです。)

ちなみに…豚こま肉は煮ると固くなりがちですが、電気圧力鍋で加圧すると、ほぐれる食感で食べやすいやわらかさに仕上がりますよ。
フライパンで具材を炒める
具材を切ったら炒めましょう。フライパンにサラダ油を熱したら、豚肉をほぐしながら炒め、

豚肉の色が変わったら、野菜を加えて、さっと炒めて、

全体に油がまわったら、火を止めましょう。
電気圧力鍋で圧力調理・1分
炒めた具材は、電気圧力鍋に入れ、

水を注ぎます。


圧力調理・1分にセット。
煮込み・10分でカレールーを溶かす
圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けて、

煮込み・10分にセットして、市販のカレールーを加えます。最初は控えめの量で入れておき、

かき混ぜながら様子を見て、

とろみが足りないようであれば、カレールーを追加。

さっとかき混ぜ、お好みのとろみ加減になったら、煮込みを止めて、できあがりです。

電気圧力鍋でラクラク完成!シンプルな豚こまカレー。

豚こま肉やわらか。野菜のうまみもたっぷり。シンプルでおいしい定番カレーです。
【レシピ】豚こまカレー
それでは最後にレシピをまとめておきますね。
市販のルーを使ったシンプルなカレーは、電気圧力鍋を使えば、とっても簡単。忙しい日の強い味方になってくれます。
■材料(4~5人分)
豚肉(豚こま肉/豚切り落とし肉)300g
人参(中)1本
じゃがいも(中)3個
玉ねぎ(中)1個
サラダ油 小さじ1/2
水 3カップ
カレールー 適量*
*バーモントカレーの場合、目安は6皿分。
■作り方(圧力調理・1分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400)を使用。
1. 人参は皮をむき、一口大の乱切りにする。
2. 玉ねぎはくし切りにする。
3. じゃがいもは皮をむき、一口大の乱切りにして、水(分量外)にさらす。
4. 豚肉は一口大に切る。
5. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉をほぐしながら炒める。
6. 豚肉の色が変わったら、人参、玉ねぎ、じゃがいもを加えて炒め、油が全体にまわったら火を止める。
7. 電気圧力鍋に6の具材を入れる。
8. 電気圧力鍋に水を加え、圧力調理・1分にセットする。
9. 圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けて、煮込み・10分にセットする。
10. 電気圧力鍋にカレールーを加えて、やさしくかき混ぜ、とろみが付いたら煮込みを止める。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!