春におすすめの豆サラダ、レッドキドニーと新玉ねぎのマリネの作り方。電気圧力鍋で豆をゆで、塩もみした新玉ねぎと一緒にマリネ液に漬けるだけ。レッドキドニー味しみホクホク。新玉ねぎも、味しみしみで甘くてさわやか。また作りたくなるおいしさです!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
レッドキドニーとは?
レッドキドニー(キドニービーンズ)は外国産の赤いんげん豆。皮が厚くて煮崩れにくいので、電気圧力鍋でかんたんに、おいしくきれいに煮られておすすめ!

乾燥豆を一晩水で戻す
それでは、マリネの作り方です。
まずは、レッドキドニーの乾燥豆を水で戻しましょう。
乾燥豆は200mLの計量カップで1/2カップ。新玉ねぎは中サイズを1/2個。この組み合わせで、ちょうどいいバランスになりますよ。

乾燥豆をはかったら、軽く水洗いして、豆の4倍の量の水に一晩浸しましょう。

吸水がはじまると皮にしわが寄ってきます。皮のしわがなくなって、ふっくらしたら、吸水完了の合図です。
電気圧力鍋で豆をゆでる
吸水が終わったレッドキドニーは、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、

圧力調理・3分にセット。
ざるに上げて水気を切る
圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けましょう。

レッドキドニーはざるに上げ、ゆで汁を切ってスタンバイです。

なお、豆の皮が破けたり、豆が割れたりしていても、気にしなくて大丈夫。やわらかい豆ほど味がしみて、おいしくなりますよ。
新玉ねぎと豆をマリネ液に漬ける
豆の準備ができたら、新玉ねぎを塩もみしましょう。みじん切りにして塩少々を振ってもんだら、10分ぐらい置きましょう。

新玉ねぎの水気を絞り、ゆでたレッドキドニーと合わせて、

オリーブオイル、酢、塩、砂糖を混ぜ合わせたマリネ液を加えて、よく和えましょう。

そして、冷蔵庫でしっかり冷やせば、味しみしみ。

レッドキドニーと新玉ねぎのマリネのできあがりです!

しっとりホクホクのレッドキドニー。味しみしみの新玉ねぎ。どちらも主役、香りもさわやか。また作りたいと思える味わいです!
【レシピ】レッドキドニーと新玉ねぎのマリネ
それでは最後にレシピを記しておきますね。
新玉ねぎのマリネは、レッドキドニーも入れると彩り華やか。ホクホク感も加わって、とってもおいしくなります。ぜひ一度お試しください~。
■材料(作りやすい分量)
レッドキドニー(乾燥豆)80g(約1/2カップ)
新玉ねぎ(中)1/2個
水 2カップ
★オリーブオイル 小さじ2
★酢 大さじ1
★塩 小さじ1/2
★砂糖 小さじ1/2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. レッドキドニー(乾燥豆)はやさしく洗い、水に一晩浸す。
2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ*、圧力調理・3分にセットする。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆類MAX」等の記載を越えないようにします(爆発等の事故の原因となるため)。
3. 圧力ピンが下がったら、レッドキドニーをざるに上げて水気を切る。
4. 新玉ねぎはみじん切りにし、塩もみをして、10分ほど置いて水気を絞る。
5. レッドキドニーと新玉ねぎを、★の材料を混ぜ合わせたマリネ液で和える。
6. 5を冷蔵庫で冷やす。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
わが家で愛用しているレッドキドニーはこちら。豆の品質が安定している印象で、安心して購入できます。
こちらは豆をマリネするアイデアを教えてくれた本。豆料理の基本がわかりやすく書いてあり、面白いです。
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!