【しいたけ煮】電気圧力鍋で、やわらかつるり。味しみ副菜の作り置き

しいたけ煮の写真

しいたけをたくさん買ったら、電気圧力鍋でまとめて煮ておくと何かと便利。甘辛味しみしみで、うまみたっぷり。ジューシーでつるりとやわらかなしいたけは、箸休めにそのまま食べても、うどんやそばの具にしてもおいしい!お弁当の隙間も埋めてくれます。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

しいたけは飾り切りする

作り方はとってもかんたん。
しいたけは軸を切り落とし、傘に十字の飾り切りをすると、きれいな見た目で仕上がりますよ。

しいたけは、電気圧力鍋で煮ると縮むので、飾り切りは幅広で切り込んでおくのがポイント。幅が狭いと、模様が見えなくなってしまいます。

電気圧力鍋にしいたけを入れる

飾り切りしたしいたけは、電気圧力鍋に並べ入れましょう。

煮汁を加えて圧力調理

しいたけを入れたら、だし汁、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えて。

煮汁の量は、しいたけが浮かび始める程度のひたひたがおすすめです。

ここまでできたら、圧力調理・3分にセットしましょう。

しばらく置いて味をなじませる

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、

しばらく置いて、煮汁の味をなじませたらできあがりです。
味しみしみで、つるりとやわらかな、しいたけ煮。

しいたけ煮の写真

一口かむと、煮汁がじゅわっとあふれてジューシー。箸休めにしても、うどんやそばに添えてもうまい!

作り置きしておくと、お弁当の隙間も、かんたんに埋めてくれて大助かりです。

【レシピ】しいたけ煮

しいたけ煮は、電気圧力鍋で作るとラクちん。ほったらかしで味しみで、つるりとやわらかく仕上がります。冷凍しても食感が変わらないので、冷凍保存して、お弁当のおかずにしてもよし。
ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
しいたけ(中~大)8~10個
★だし汁 1と1/2カップ
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1と1/2


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. しいたけは軸を切り落とし、傘に十字の飾り切りを入れる。


2. 電気圧力鍋に、1のしいたけを並べ入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。


3. 圧力調理・3分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、しばらく置いて味をなじませる。


このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【おまけ】しいたけ煮のアレンジと軸の使い道

高野豆腐と組み合わせるとおいしい!

しいたけ煮だけでは、ボリュームが少なくて副菜にしにくい…。そんなときは、別鍋で煮た高野豆腐と組み合わせると、すっごくおいしくて食べ応えもアップ。しいたけも高野豆腐も、じゅわっと煮汁がしみ出す食材だから、相性はバッチリです。

ちなみに…高野豆腐は中圧の電気圧力鍋で煮ると、ぼろぼろに溶けてしまうので、普通の鍋で煮るのがおすすめ。高野豆腐についての検証は、こちらの記事【電気圧力鍋で高野豆腐を煮ても大丈夫?パナソニック電気圧力鍋で検証しました】で詳しくご紹介しています。

しいたけの軸などの使い道

しいたけ煮で使わなかった、しいたけの軸や、飾り切りで切り取った部分は、別の料理に使えます。味噌汁や、餃子・肉団子などの肉だねに入れると、だしがたくさん出ておいしいです。また、軸は硬いので、料理に使うときは、千切りやみじん切りにすると良いですよ。

【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真