電気圧力鍋で作る「大豆の醤油漬け」レシピをご紹介します。やわらかくゆでた大豆に醤油をしみ込ませるだけの、簡単でおいしい常備菜です。混ぜご飯や炒めもの、和えものなど、アレンジも自由自在。忙しい日にもすぐ使えて、ごはん作りがぐっとラクになります。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は
乾燥大豆を水で戻す(6~8時間)
それでは、詳しい作り方です。
まずは乾燥大豆を水で戻しましょう。乾燥大豆は水でやさしく洗って、豆の4倍ぐらいの量の水に浸します。戻し時間は6~8時間が目安。(夜に浸せば翌朝に。朝に浸せば、その日の午後には調理できます。)

豆がふくらんで表面の凸凹やしわがほぼなくなれば、吸水が終わった合図です。

電気圧力鍋で大豆をゆでる(加圧3分)
吸水が終わった大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、

圧力調理・3分にセット。
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

ゆで汁にはアクのえぐみが含まれていることがあるので、大豆はざるに上げて水気をしっかり切り、あら熱を取りましょう。

醤油に漬けて冷蔵庫で保存
できあがった大豆の水煮は、保存袋に入れて醤油を加え、

全体に醤油が絡まるように大豆をならしたら、冷蔵庫で保存します。しばらく冷やして味をしみ込ませれば、大豆の醤油漬けの完成です!
大豆の醤油漬けは、ご飯のお供だけでなく、和えものや炒めものの調味料としても使えます。アレンジ例は【レシピまとめ】の下に載せていますので、そちらも合わせてご覧ください!
【レシピまとめ】大豆の醤油漬け
大豆の水煮は醤油漬けにすると、炒めものや和えものなどにアレンジできて、大豆が手早くおいしく食べられます。
ぜひ一度お試しください~。
■材料
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
醤油 大さじ2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 乾燥大豆はやさしく水洗いして、水に6~8時間浸す。
2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ*、圧力調理・3分にセットする。
*煮汁と豆を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(吹きこぼれや破損の原因となるため)。
3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切り、あら熱を取る。
4. 3を保存袋に入れ、醤油を入れて大豆全体に絡める。
5. 4を冷蔵庫に入れ、30分以上置く。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
大豆の醤油漬けのアレンジ
大豆の醤油漬けは、漬け時間によって風味が変わるのも魅力。ここからは、時間別のアレンジ例をご紹介します。
【30分漬け】大豆の混ぜご飯
大豆の醤油漬けは、30分経つと、さっぱりとした醤油味。浅漬けの大豆は、混ぜごはんの具にすると、ほんのりとした塩気がいい塩梅です。

【1時間漬け】大豆と舞茸の炒めもの
大豆を醤油に漬けてから1時間以上経つと、醤油味がしみしみ。塩気が濃いので、炒めものや和えものに調味料の代わりに使えます。
1時間漬けのおすすめのアレンジは、大豆と舞茸の炒めもの。醤油が焦げやすいので、舞茸を先に炒めて火を通し、最後に大豆の醤油漬けを加えて。焦げ目が少し付くように焼き付けると、香ばしくておいしいです。

【1日漬け】大豆と野菜の和えもの
丸1日漬けた大豆の醤油漬けは、塩気の濃い、しっかりとした醤油味。生野菜やゆでた青菜と和えるだけで、野菜のおかずが一品完成!



このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!