煮小豆は、小豆に砂糖を加えて甘く煮たもの。自分で作るとコスパがよくて、香りも豊かでとってもおいしい!ぜんざい、いとこ煮、あんバターなど、アレンジもいろいろ。この記事では、パナソニック電気圧力鍋SR-MP300で作る煮小豆のレシピをご紹介します。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
豆の量をはかる
小豆は、ほかの豆と違って水で戻す必要はなし。「食べたいな」と思い立ったら、すぐに煮られます。
まずは、乾燥小豆の量をはかりましょう。
4人で食べ切りたいときは、100g(200mLの計量カップで約1/2カップ)ぐらいがいい感じ。

乾燥小豆はアク抜きをする
小豆のアク抜きについては「する/しない」諸説あるみたい。でも豆は、ものによってはアク(えぐみ)が強いことがあるので、電気圧力鍋に入れる前に、ゆでこぼしておくと安心です。
ゆでこぼしは、とってもかんたん。
乾燥小豆を普通の鍋に入れ、豆の量の3倍の水を加えて強火にかけます。

沸とうしたら、差し水をして、

もう一度、沸とうしたら、ざるに上げて水気を切りましょう。

これで、ゆでこぼしは完了です。
電気圧力鍋に小豆と水を入れる
下ごしらえが終わった小豆は、電気圧力鍋に入れて。

小豆の3倍の水を加えます。

パナソニック電気圧力鍋SR-MP300の場合は、加水量は豆の3倍にしておくと、煮込み時間が長くなり過ぎず、おすすめです。
圧力調理・15分で煮る
電気圧力鍋に小豆と水を入れたら、圧力調理・15分にセット。
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。小豆、ふっくらやわらかです!

砂糖を加えて、煮込み・10分にセット
圧力が下がったら、砂糖を加えて、

煮込み・10分にセットしましょう。焦げ付かないように、ときどきかき混ぜながら様子を見て、

アクが出てきたら、すくいつつ、

お好みのとろみ加減になったら、煮込みを止めて完成です。

小豆ツヤツヤ、やわらかホクホク!

自分で作る煮小豆は、とってもおいしくて感動です!
【レシピ】煮小豆
煮小豆を汁気多めで、ゆるめに仕上げたいときは、煮込みは5分経ったら止めるのがおすすめ。硬めにしたい場合は、煮込み時間は10分が目安です。
とってもかんたんでおいしいので、ぜひ一度お試しください~。
■材料
小豆(乾燥豆)100g
水 1と1/2カップ
砂糖 70g*
*砂糖は控えめにしてあります。甘みが足りない場合は、砂糖を追加してください。
■作り方(圧力調理・15分→煮込み・10分)※パナソニック電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。
1. 普通の鍋に小豆(乾燥豆)と、豆の3倍の量の水(分量外)を入れて強火にかける。
2. 沸騰したら、さし水をして、もう一度沸騰したら小豆をざるにあげて、煮汁は捨てる。
3. 電気圧力鍋に、2の小豆と水を入れる*。
*豆と水を合わせた分量が、釜の目盛り「豆類MAX」等の記載を越えないようにします。(爆発等の事故の原因となるため)
4. 圧力調理・15分にセットする。
5. 圧力ピンが下がったら、砂糖を加えて煮込み・10分にセットする。
6. ときどきかき混ぜながら煮詰め、お好みのとろみ加減になったら煮込みを止める。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
煮小豆のアレンジ
煮小豆を作ったら、使い道はいろいろ。おもちを入れて、ぜんざいにしてもよし。

かぼちゃ煮に添えれば、いとこ煮風に。

食パンに煮小豆とバターをのせて、小倉トーストにしてもおいしいです!

【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!