おせち料理で定番の金時豆。弱火で煮るのがコツだから、電気圧力鍋で圧力調理をすると、煮崩れる豆がどうしても出てきます。でも、多少の煮崩れは気にしないなら、電気圧力鍋を使うのがおすすめ。ほったらかしでふっくらやわらか、ラクにおいしく仕上がりますよ。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
豆は砂糖と一緒に煮て大丈夫?
豆はやわらかくなりにくいので、普通の鍋で煮るときは、水でやわらかくゆでた後に砂糖を入れるのが基本。でも、圧力の強さが中程度の電気圧力鍋の場合は、金時豆は砂糖と一緒でもやわらかく煮られて、また、砂糖と一緒に煮た方が煮崩れも多少おさえられます。
そこで、この記事では、金時豆を砂糖と一緒に圧力調理するレシピをご紹介しています。
金時豆を一晩、水に浸ける
それでは作り方です。
金時豆を軽く水洗いしたら、一晩、水に浸しましょう。水の量は、豆の量の3倍~4倍が目安です。

(冬場は一晩浸けた方がやわらかく煮られます。夏場は常温だと6時間前後で大丈夫。)
ゆでこぼしてアクを抜く
金時豆のしわがなくなり、ふっくらしたら、普通の鍋でアク抜きをしましょう。
浸し水ごと鍋に入れて、強火で加熱。

沸騰したら、さし水をして、

もう一度沸騰したら、ざるにあげ、アクの入ったゆで汁は捨てます。

ゆでこぼしの作業をすると、どうしても色落ちしてしまうけれど、金時豆はアク強め。えぐみのもとになるアクは抜いておいた方が安心かなと思います。
あたらしい煮汁を加えて圧力調理
ゆでこぼしが終わったら、電気圧力鍋の出番です。
ざるにあげた金時豆を電気圧力鍋に入れ、

水、砂糖、醤油を混ぜ合わせた煮汁を加えましょう。

なお、このとき、豆と煮汁を合わせた分量が、釜に記載の「豆ここまで」等の目盛を越えないようにします。目盛を越えて入れると、爆発等の事故の原因となるそうです。
そして材料をすべて入れたら、圧力調理・10分にセット。
あら熱を取る
圧力ピンが下がったらふたを開け、そのまましばらく置いてあら熱をとりつつ、金時豆に煮汁の味と色を含ませましょう。

あら熱がとれたら、器に移して。

割れている豆もあるけれど、そんな見た目はご愛敬。
ふっくらほくほく、やわらかな金時豆の甘煮、完成です!
【レシピ】金時豆の甘煮
それでは最後にレシピを記しておきますね。
ふだん使いの甘煮にしたくて、砂糖と醤油はちょっぴり控えめ。
食べ切れない分は冷凍しておくと便利です。
■材料
金時豆 250g
★水 3カップ弱
★砂糖 150g
★醤油 小さじ2
■作り方(圧力調理・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。
1. 金時豆は軽く水洗いし、豆の量の3倍くらいの水(分量外)に一晩浸す。
2. 1の金時豆を浸し水ごと鍋に入れ、強火にかけて沸騰させる。
3. 2にさし水をして再び沸騰したら火を止め、金時豆をざるにあげて煮汁は捨てる。
4. 電気圧力鍋の釜に3の金時豆を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える*。
*煮汁と豆を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(爆発等の事故の原因となるため)。最初は水2と1/2カップで煮汁を作り、「豆ここまで」の目盛りまで水を足すとやりやすいです。
5. 圧力調理・10分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったらふたを開け、しばらく置いて味を含ませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!