【りんごのコンポート】電気圧力鍋で圧力調理。白ワインでコクあり

りんごとレーズンのコンポートの写真

りんごのコンポートは電気圧力鍋を使うと、とろけるようにやわらかく仕上がります。水と砂糖で圧力調理してもおいしいけれど、白ワインを加えるとコクが出て、より深い味わいに。彩りにレーズンを足すと、甘酸っぱさが味のアクセントになりますよ。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。

くし形切りのりんご、お好みでレーズンを入れる

りんごは煮崩れやすいので、煮崩れにくい品種(ふじ、サンふじ、秋映、サンつがる、王林など)を選ぶのがおすすめ。
りんごは皮をむき、8等分のくし形切りにして電気圧力鍋に並べ入れましょう。

あればレーズンを加えると、甘酸っぱいアクセントになりますよ。

煮汁を加えて圧力調理

煮汁は、白ワイン、砂糖、水。よく混ぜ合わせて加え、

りんごが浮かぶ程度の量で煮汁を入れたら、圧力調理・1分にセット。

加圧1分で味しみ、やわらか!

圧力ピンが下がってふたを開けると、こんな感じ。

りんごはやわらかくて崩れやすいので、シリコンスプーンなどを使ってやさしく取り出して。
甘酸っぱいりんごとレーズンに、白ワインのコクがしみしみ!
できあがってすぐに食べてもおいしいけれど、

冷蔵庫でしっかり冷やすと、りんごのとろけるような食感が際立って、おいしさがレベルアップします!

【レシピ】りんごのコンポート

それでは最後にレシピを記しておきますね。
白ワインを入れるとコクが出ておいしくなるので、ぜひぜひ使うのがおすすめです。レーズンはお好みで、りんごだけを煮てもおいしいです。

■材料(4人分)
りんご 1個
レーズン(あれば)大さじ1
★砂糖 大さじ2と1/2
★白ワイン 1/2カップ
★水 1カップ

*煮崩れにくい品種(ふじ、サンふじ、秋映、サンつがる、王林など)を選ぶ。


■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。


1. りんごは皮をむき、8等分のくし切りにする。


2. 電気圧力鍋に、りんご、レーズンを入れる。


3. ★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、あら熱をとって冷蔵庫で冷やす。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。


※電気圧力鍋の最高圧力値が同じでも、他製品で作ると、りんごが煮崩れる場合があります。

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、圧力調理だと煮崩れるので、無水調理モードを使ったこちらのレシピをご参照ください。

【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真