【おでん】電気圧力鍋で簡単味しみ!失敗なく作れる2ステップレシピ

おでん(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単&失敗知らずで「おでん」を作るコツをご紹介します。野菜や肉は圧力調理でやわらかく、練り物や揚げ物は煮込みモードで味をしみ込ませるのがポイント。火の番いらずのほったらかし調理で、味がしっかりしみ込んだ絶品おでんが作れます!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

ポイント:圧力調理と煮込みを使い分ける

おでんは、すべての具材が圧力調理に向いているわけではありません。
大根や人参は圧力調理すると時短でやわらか。こんにゃくは、ちょうどいい加圧時間を選べば、圧力調理で味がよくしみる食材です。一方で、がんもどきなどのおでんだねは圧力調理すると、大きく膨らんで危険…。
そこで、野菜と肉と、こんにゃくは先に電気圧力鍋に入れて圧力調理。圧力が下がったら、揚げ物などのおでんだねを追加して、煮込みモードで煮込みましょう。

野菜・肉・こんにゃくの下ごしらえ

それでは、詳しい作り方です。まずは圧力調理する具材を切りましょう。

野菜を切る

野菜は大根と人参をピックアップ(おでんで定番のじゃがいもは、長く加圧すると煮崩れる場合が多いので、この記事では使用していません)。
大根は、2cm厚ぐらいの輪切りにして、面取りをしましょう。

輪切りにして面取りした大根。2cmほどの厚さで均一にカットされている

人参は圧力調理でやわらかくなりやすいので、一口大より大きいサイズで乱切りにします。

乱切りにした人参。一口大より大きめに切られている

鶏もも肉は表面を軽く焼く

使うお肉は、鶏もも肉。圧力調理でホロホロにやわらかく仕上がるのでおすすめです。
鶏もも肉は皮を取り除き、食べやすい大きさに切ったら、フライパンで油を敷かずに、両面に軽く火を通しましょう。

おでん用に切った鶏もも肉をフライパンで軽く焼いている。肉の表面が白っぽくなっている

火の通り加減は、赤い部分がところどころ残るぐらいで大丈夫。表面にさっと火を通してから電気圧力鍋に入れると、圧力調理したときに肉同士がくっつかず、きれいにおいしく仕上がりますよ。

こんにゃくは大きく切る

小さく切ったこんにゃくは、火が入りやすいので、加圧時間が長いと硬くなりがちです。おでんではじっくり味をしみ込ませるために加圧時間を確保したいので、こんにゃくは大きめの三角に切りましょう。

大きめの三角形に切られたこんにゃく。おでんに使う下ごしらえの状態

電気圧力鍋で野菜・肉・こんにゃくを煮る(加圧5分)

具材の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋に入れていきます。
まず、大根と人参を平らに並べ入れ、

電気圧力鍋の内釜に並べられた大根と人参。加圧調理の準備

次に、鶏もも肉を重ならないように並べ、

大根と人参の上に重ならないように並べられた鶏もも肉。圧力調理の準備工程

最後に、こんにゃくを隙間に詰めるように加えます。全体がなるべく平らになるように、具材の位置を整えるのがポイントです。

電気圧力鍋に具材と煮汁を入れた状態。煮汁は具材がひたひたより少なめに注がれている

煮汁は、だし汁、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせたもの。電気圧力鍋に全量の煮汁を入れてしまうと、圧力ピンが下がるのに時間がかかるので、ひたひたよりもやや少なめで加えます。
余った煮汁は圧力調理後に、おでんだねを加えて煮込むときに追加するので、捨てずにとっておきましょう。

電気圧力鍋に具材と煮汁が入った状態。煮汁は具材がひたひたに浸かるよりやや少なめに調整されている

ここまでできたら、圧力調理・5分にセット。

揚げ物・練り物の下ごしらえ

圧力調理をしている間に、残りの具材の下ごしらえを済ませておくとスムーズです。
ちくわは食べやすい長さに切って。がんもどきや餅巾着などの揚げ物系は、熱湯をかけて油抜きしてから入れると、味のしみ込みがよくなりますよ。

ちくわ、油抜きしたがんもどき、餅巾着、さつま揚げなどのおでん種をボウルなどにまとめた状態

具材と煮汁を追加して煮る(煮込み20分)

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

電気圧力鍋のふたを開けた状態。大根、こんにゃく、鶏肉、人参が煮汁の中に浮かんでいる

ここに、残りの具材と、とっておいた煮汁を追加します。

ちくわや餅巾着、がんもどきなどの練り物や揚げ物を電気圧力鍋に追加し、煮汁を注いでいる様子

煮汁は入れ過ぎると吹きこぼれてしまうから、具材がぎりぎり浸かるくらいまで入れて。釜に記載されたMAX容量を超えないように加えたら、電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・20分にセット。ぐつぐつ煮込んで、味をしみ込ませましょう。

煮込みモードが終わったら、しばらく置いてあら熱を取りつつ、味をなじませて完成です。

電気圧力鍋で作ったおでんの盛り付け例。大根、こんにゃく、人参、鶏もも肉、さつま揚げ、餅巾着などが彩りよく並んでいる

電気圧力鍋で作った味しみおでん。
大根、人参はもちろん、鶏もも肉もホロホロやわらか。こんにゃくも味がよくしみていて、とってもおいしいです!

【レシピまとめ】おでん

最後にレシピをまとめておきますね。
具材と煮汁を2回に分けて入れるのは少し手間だけど、圧力調理するときも、煮込むときも、ほったらかしなので意外とラクちん。そして、何より味しみしみで絶品です。
ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
大根 12cm
人参(中)1本
鶏もも肉 1枚
こんにゃく 1枚
揚げ物・練り物(ちくわ、さつま揚げ、餅巾着など)
★だし汁 3カップ
★醤油 1/4カップ
★砂糖 小さじ2
★みりん 小さじ2


■作り方(圧力調理・5分→煮込み・20分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 大根は皮をむき、2cmぐらいの厚さで輪切りにし、面取りをする。


2. 人参は皮をむき、大きめの乱切りにする。


3. 鶏もも肉は皮を取り除き、フライパンで両面を軽く焼く。


4. こんにゃくはアク抜きをして、一口大より大きい三角形に切る。


5. ★の材料をよく混ぜ合わせて煮汁を作る。


6. 電気圧力鍋の釜に1、2、3、4を入れ、5の煮汁をひたひたより少し少なめで加える。残った煮汁は捨てずにとっておく。


7. 圧力調理・5分にセットする。


8. ちくわは食べやすい長さに切り、揚げ物は熱湯をかけて油抜きをする。


9. 圧力ピンが下がったら、8と、とっておいた煮汁を追加する(煮汁は釜に記載のMAX容量を超えない程度に注ぐ)。


10. 煮込み・20分にセットして、煮込みが終わったら、しばらく置いて味をなじませる。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋で加圧または無水調理した煮物や野菜など9種類の料理例。じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など

キーワード:大根、だいこん、ダイコン、人参、にんじん、ニンジン、鶏もも肉、鶏モモ、鶏肉、こんにゃく、蒟蒻、ちくわ、竹輪、さつま揚げ、さつまあげ、薩摩揚げ、薩摩あげ、がんもどき、がんも