忙しい日でも電気圧力鍋で簡単に作れる、ひよこ豆のスープレシピです。アクが少ない乾燥ひよこ豆は下ゆで不要で、吸水後に野菜と一緒に圧力調理するだけ。ひよこ豆のうまみがたっぷりとスープに溶け込んで、コンソメと塩のシンプルな味付けでも、おかわりしたくなるおいしさです!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
※NF-PC400の場合、夏場や豆の状態によっては、ひよこ豆がボロボロに煮崩れることがあります。煮崩れる場合は、煮込みモードを使ったこちらのレシピをご参照ください。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
乾燥ひよこ豆を水で戻す(6〜8時間)
それでは詳しい作り方です。
乾燥ひよこ豆は、軽く水洗いしたら、たっぷりの水に浸して戻します。

吸水時間の目安は6〜8時間。朝に浸しておけば、夕方には調理できます。
じゃがいも・玉ねぎ・人参の下ごしらえ
ひよこ豆の吸水が終わったら、野菜を切ります。
じゃがいもは皮をむき、1.5cm幅ぐらいの角切りにして、水にさらしましょう。

玉ねぎと人参も皮をむき、1.5cm幅ぐらいの角切りに。


電気圧力鍋で豆と野菜を煮る(加圧3分)
吸水させたひよこ豆は、ざるに上げて水気を切って、電気圧力鍋の釜の中へ。
さらに、水気を切ったじゃがいも、玉ねぎ、人参を入れて、顆粒コンソメを混ぜ合わせた水を加えたら、

圧力調理・3分にセット。
塩で味をととのえる
圧力ピンが下がって、ふたを開けると、ひよこ豆が沈んで見えないけれど、ちゃんとほくほくになっています。仕上げに塩を少々加えて、味をととのえたら完成です!

ひよこ豆や野菜のうまみがぎゅぎゅっと入って、スープの味がとってもおいしい~。

ひよこ豆のコンソメスープ。かんたんなのに大満足!
【レシピまとめ】ひよこ豆のコンソメスープ
最後にレシピをまとめておきますね。
コンソメと塩だけのシンプルな味付けだからこそ、ひよこ豆のうまみが引き立ちます。
ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
ひよこ豆(乾燥豆)40g(1/4カップ弱)
じゃがいも(中)1個
玉ねぎ(中)1/2個
人参(中)1/2本
★水 3カップ
★顆粒コンソメ 小さじ2
塩 小さじ1/2
■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. ひよこ豆をやさしく水で洗い、たっぷりの水(分量外)に6~8時間浸ける。
2. じゃがいもは皮をむき、約1.5cm幅の角切りにして、水にさらす。
3. 玉ねぎ、人参は皮をむき、約1.5cm幅の角切りにする。
4. 電気圧力鍋の釜に、水気を切った1と2、3を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
5. 圧力調理・3分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、塩を加えて味をととのえる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
NF-PC400は、夏場などはひよこ豆がボロボロに煮崩れることがあります。その場合は、煮込みモードを使ったこちらのレシピをご参照ください。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
この記事で使っている、ひよこ豆はこちら。いつ買っても品質が安定していて、おすすめです!
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:じゃがいも、じゃが芋、ジャガイモ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱、人参、にんじん、ニンジン