秋の味覚の栗は、電気圧力鍋を使えば、皮付きのまま簡単においしく仕上げることができます。でも、いざ調理しようとすると、「ゆでる」と「蒸す」どっちの方法がいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、同じ電気圧力鍋を使って、ゆで栗と蒸し栗を実際に作り比べてみました。その結果を、香り・食感・むきやすさの3つの観点から詳しくご紹介します。
※この記事は、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用しています。
香りの違い
栗は、ゆでたときと蒸したときで、できたての香りに違いがあります。
ゆで栗は、湯気とともに、鬼皮(外側の硬い皮)特有の香りがふんわりと立ち上ります。
この香りは、時間が経つにつれて和らぎ、栗本来のやさしい香りへと変化します。

一方、蒸し栗は、できたてが特に香ばしく、栗の風味がぐっと引き立ちます。
ゆで汁に香り成分が流れ出ないので、より栗らしい香りが残るのが魅力です。

POINT
✔ 「蒸し栗」は濃い香りが楽しめます。
食感の違い
栗を電気圧力鍋で調理するときは、栗がはじけないように、鬼皮に切り込みを入れてから調理します。
ゆで栗は、切り込みからゆで汁の水分が入るため、ほくほく感を残しながらも、ややしっとりとしたやわらかさも感じられる仕上がりになります。また、冷めても固くなりにくく、作り置きにも向いています。

一方で、蒸し栗は水分が少なく、ほくほく感が強いのが特徴。栗本来の、しっかりとしたほくほく感が楽しめます。ただ、時間が経つとややパサつくため、できたてを楽しむのにぴったりです。

POINT
✔ ゆで栗は、ほくほく感としっとり感どちらもあり。作り置きにも便利です。
✔ 蒸し栗は、強いほくほく感が楽しめます。
皮のむきやすさ
皮のむきやすさは、大きな差が出ます。
栗の鬼皮は、蒸してもやわらかくならないので、皮がむきにくいのが蒸し栗の難点。
鬼皮を手でむくなら、やわらかくなりやすいゆで栗の方が簡単です。

POINT
✔ 鬼皮をやわらかくしたいなら「ゆで栗」一択。
電気圧力鍋での加圧時間
パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使う場合は、ゆで栗も蒸し栗も、どちらも加圧7分で調理できます。
ただし、蒸し調理の方が自然減圧にかかる時間が短いため、トータルでは蒸し栗の方が早く仕上がります。
POINT
✔ ゆで栗も蒸し栗も、加圧時間は7分。簡単に仕上がるのも魅力。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
まとめ:どう使い分ける?
ここまでの違いをふまえて、それぞれの特徴を下の表に整理しました。
比較ポイント | ゆで栗 | 蒸し栗 |
香り | やさしく穏やか | 香ばしく濃い |
食感 | ほどよくしっとり&ほくほく | ほくほく&ややパサつく |
皮のむきやすさ | 鬼皮がやわらかく、むきやすい | 鬼皮が固く、むきにくい |
所要時間 | やや長い | やや短い |
実際に作り比べてみると、総合的に扱いやすいのは「ゆで栗」という結果に。香りや食感、むきやすさのバランスが良く、普段使いにもぴったりです。
ゆで栗の作り方
電気圧力鍋を使った「ゆで栗」の作り方は、下の記事で詳しくご紹介しています。とっても簡単においしくゆでられるので、ぜひ参考にしてみてください。
👉【ゆで栗】電気圧力鍋で加圧7分|皮ごと簡単!ほくほくレシピ

もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!
キーワード:栗、くり、クリ