【さばの甜面醤煮】電気圧力鍋でコクうま中華風!ごはんが進む煮魚

さばの甜面醬煮(電気圧力鍋使用)

さばの味噌煮を甜面醤(テンメンジャン)で中華風にアレンジ。電気圧力鍋で手軽に作れる、さばの甜面醤煮のレシピをご紹介します。味噌の一部を甜面醤に置き換えて、にんにくの香りをプラス。コクもうまみもたっぷりで、ごはんもお箸も進みます!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は
👉【レシピまとめ】にジャンプ!

さばの下ごしらえ

それでは、詳しい作り方です。まずは、さばの下ごしらえを済ませましょう。

さばは洗って臭みを取る

さばは電気圧力鍋に入れる前に、水できれいに洗うと臭みが取れます。
ボウルに水を張り、切り身を入れて、血の塊やぬめりをやさしく洗い落としましょう。

さばの切り身をボウルの水で洗って下ごしらえしているところ(血の塊やぬめりをやさしく洗い流す)

(さばを熱湯に浸す霜降りも試しましたが、水でよく洗うだけでも臭みは取れる印象でした。)

皮目に切り込みを入れる

さばは水で洗ったら、お好みで、皮目に十字に切り込みを入れます。

皮目に十字の切り込みを入れたさばの切り身(甜面醤煮の下ごしらえ)
複数のさばの切り身に十字の切り込みを入れたところ(電気圧力鍋で煮る前)

電気圧力鍋の場合、そのままでも火は通るけど、中骨(中央の太い骨)のない三枚おろしを使う場合は、切り込みを入れると身が縮みにくくなる感じです。(ちなみに、味のしみ具合は、切り込みを入れても入れなくても変わりません~。)

電気圧力鍋で圧力調理(加圧1~2分)

下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。
さばは皮目を上にして、切り身同士がなるべく重ならないように、電気圧力鍋に並べ入れます。

さばを皮目を上にして電気圧力鍋の内釜に並べたところ(重ならないように配置)

さばは皮目を上にすると、身が煮汁に浸かるので、味がよくしみ込みます。また、切り身が重なったまま調理すると、切り身同士がくっついてしまう場合があるので、なるべく重なり合わないように並べ入れるのがおすすめです。

さばを入れたら、煮汁を入れます。煮汁は、にんにくのすりおろし、水、酒、甜面醤、味噌、みりんをよく混ぜ合わせたもの。

甜面醤・味噌・調味料を混ぜた煮汁をスプーンでかき混ぜている様子

甜面醤と味噌をなるべく溶かしてから、電気圧力鍋に入れましょう。

甜面醤入りの煮汁を電気圧力鍋のさばに注いでいるところ(圧力調理前)

煮汁の量は、ひたひたか、ひたひたよりやや少なくても大丈夫。ここまでできたら、圧力調理にセットしましょう。

煮汁とさばを入れた電気圧力鍋の内釜(調理前の状態)

加圧時間は、切り身の大きさによって変わります。厚みのある切り身(中骨がある切り身)は2分。薄い切り身(中骨のない切り身)は、1分が目安です。

煮汁を煮詰める(煮込み10分)

圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。このままだと味が少し薄いので、

圧力調理後の電気圧力鍋の中のさばの様子(ふたを開けた状態)

煮込み・10分にセットして、煮汁を煮詰めます。

煮込みモードで煮汁を煮詰めているところ(電気圧力鍋のふたを開けた状態)

ほったらかしでぐつぐつ煮詰めて、煮込みモードが終わったら完成。

煮込みモード終了直後のさばの甜面醤煮(電気圧力鍋の中)

さっそく器に移しましょう。
甜面醤のコクも、うまみもたっぷり!さばの甜面醤煮。

器に盛ったさばの甜面醤煮。とろみのある煮汁と一緒に盛り付けた完成写真

気づけば「うまい、うまい」が止まらない…にんにくの香りで自然とお箸が進んじゃいます。

【レシピまとめ】さばの甜面醤煮

それでは最後にレシピをまとめておきますね。
さば味噌に飽きたら、甜面醤煮。電気圧力鍋で作るとほったらかしで、コクうまな煮魚に仕上がります。とってもかんたんでおいしいので、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
さば(切り身)4切れ
★にんにく(すりおろし)1/2片
★水 1/2カップ
★酒 大さじ3
★甜面醤 大さじ1
★味噌 大さじ1
★みりん 大さじ1


■作り方(圧力調理→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. さばは水でよく洗い、水気を切る。


2. さばの皮目に十字の切り込みを入れる。


3. 電気圧力鍋に、さばを皮目を上にして、なるべく重ならないように並べ入れる。


4. ★の材料をよく混ぜ合わせて、電気圧力鍋に加える。


5. 圧力調理にセットする。(*加圧時間は切り身の大きさにより異なる。下表を参照)

切り身の大きさ加圧時間
厚みがあり大きい(中骨あり)2分
薄くて小さめ(中骨なし)1分

6. 圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、煮込み・10分にセットする。


7. 煮込みが終わったら、器に移す。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

(NF-PC400は、味はよくしみますが、煮汁はさらっとした仕上がりになります。)

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【補足】さばの骨は電気圧力鍋でやわらかくできる?

さばは骨までやわらかくできるのか?試してみたところ、パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)では、さばの骨は圧力調理・60分でも、背骨がキシキシときしむような歯ごたえで、やわらかくなりませんでした。
さばの背骨はとても太くて頑丈なので、高圧機能のない一般的な電気圧力鍋の場合は、骨までやわらかくするというより、身をやわらかく仕上げるために、短時間の圧力調理で火を通すのがおすすめです。

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋で加圧または無水調理した煮物や野菜など9種類の料理例。じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など

キーワード:さば、サバ、鯖、さばの味噌煮、さばみそ、鯖みそ、サバ味噌、さば味噌