旬のいちごを使って、電気圧力鍋でフレッシュなジャムを作りましょう。半分に切ったいちごを加圧2分でやわらかくしたら、煮込みモードで煮詰めて完成。中圧の電気圧力鍋を使うと、いちごはとろとろやわらか。驚くほど香りのいい、春のジャムができちゃいます。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
いちごを半分に切る
ジャムにするいちごは、小粒のものが安価でお手軽。いちごは多過ぎると煮込み時間が長くなってしまうので、1パックぐらいを使うのがおすすめ。1パックで、小さめの瓶1個分ぐらいのジャムができますよ。

いちごは洗ったら、へたを切り落として、縦半分に切りましょう。そして、砂糖の分量を決めるため、いちごの重さをはかります。

砂糖はいちごの重さの30~40%がいい感じ。30%だと甘さ控えめで、ゆるいジャムになります。(この記事では、砂糖の量は30%にしたので、いちご251gに対して、砂糖は251×0.3≒45gを使いました。)
電気圧力鍋にいちごと砂糖(半量)を入れる
砂糖の量を決めたら、電気圧力鍋の出番です。
いちごと砂糖の半量を、電気圧力鍋に入れましょう。(砂糖の残り半量は、圧力調理後に加えます。)

レモン汁を加えて圧力調理
それから、酸味やとろみをつけるためのレモン汁を加えたら、

いちご全体に砂糖がなじむように、シリコンスプーンなどでよく混ぜ合わせて、

圧力調理・2分にセットします。
残りの砂糖を入れ、煮込み・20分にセット
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。いちごから水分がたくさん出ています。

ここに残りの砂糖を加えたら、電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・20分にセット。

加熱が進むと白い泡が出てくるけれど、混ぜると消えてなくなります。シリコンスプーンなどを使って、焦げ付かないように、やさしくかき混ぜましょう。(SR-MP300は、煮込みの火力が強いのでヤケドに注意。飛びはねがひどい場合は、煮込みモードをいったん停止し、少し冷ましてから、再度、煮込みにセットすると安心です。)

ほどよく水分が飛んで、とろみがついたら煮込みモードを停止して完成。

できあがったジャムは、すっごくいい香り~!

そして、やわらか、ツヤツヤ、とろとろ。

お手頃価格の食パンだって…、自家製のいちごジャムを塗れば、ごちそうに変身です!

【レシピ】いちごジャム
それでは最後にレシピを記しておきますね。
いちごジャムは電気圧力鍋で作ると、とろとろやわらか。すっごく香りがよくておいしいです。
ぜひ一度お試しください~。
■材料
いちご 1パック
レモン汁 大さじ1
砂糖 いちごの重さの30~40%*
*砂糖30%だと甘さ控えめで、ゆるいジャムになります。
■作り方(圧力調理・2分→煮込み・20分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. いちごは洗い、へたを切り落として縦半分に切る。
2. いちごの重さをはかり、砂糖の量を決める。
3. 電気圧力鍋に、いちごと砂糖の半量を入れる。
4. 電気圧力鍋にレモン汁を加え、よく混ぜ合わせる。
5. 圧力調理・2分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、残りの砂糖を加える。
7. 煮込み・20分にセットして、やさしくかき混ぜながら煮詰める。
8. とろみがついたら、煮込みモードを停止する。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋を日々活用するなら、シリコンスプーンを1つ持っておくと便利です。
こちらの無印良品のシリコンスプーンは、電気圧力鍋の料理をかき混ぜたり、取り出したりするのにちょうどいい大きさ。フッ素加工の釜を傷つけず、使いやすくて大活躍です。
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!