【大豆と小かぶのめんつゆ漬け】電気圧力鍋でゆでた大豆で春レシピ

小かぶと大豆のめんつゆ酢漬けの写真

電気圧力鍋でホクホクにゆでた大豆を、春の旬野菜、小かぶと一緒に、めんつゆ漬けにするレシピです。めんつゆに酢とかつおぶしを加えて漬けると、さっぱりとしたやさしい味わい。30分後から食べられて、作り置きすると味まろやか。大豆が気軽に味わえます。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

大豆に小かぶを組み合わせる

使う具材は、大豆と小かぶ。
春が旬の小かぶは、直径5~6cmぐらいの小さめのかぶ。やわらかくて生のまま使えます。

【調理前日】乾燥大豆を水で戻す

それでは、めんつゆ漬けの作り方をご紹介しますね。
大豆は電気圧力鍋でゆでるので、まずは、乾燥大豆をはかりましょう。量は約75g、200mLの計量カップではかると、1/2カップぐらいが、2~4人分にちょうどいい感じです。

乾燥大豆は水でさっと洗ったら、ボウルに入れて、豆の4倍の量の水(2カップ)に一晩、浸しておきましょう。

大豆が大きくふくらんで、皮にしわがなくなれば、吸水が終わった合図です。

【調理当日】電気圧力鍋で大豆をゆでる

水で一晩戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、

圧力調理・3分にセット。
圧力ピンが下がったら、ふたを開け、

大豆をざるに上げて、水気を切ってスタンバイです。

小かぶを切る

大豆をゆでたら、小かぶを切ります。小かぶは葉を切り落として、

皮をむいたら、縦半分に切って、

薄切りにしましょう。

(切り落とした葉は、味噌汁の具やソフトふりかけなどにすると良いです。)

大豆と小かぶを調味料で和える

切った小かぶは、大豆と一緒にボウルに入れて。

めんつゆと酢を加え、

かつおぶしも加えて、

大豆がつぶれないように、やさしく混ぜ合わせましょう。

冷蔵庫で30分冷やす

調味料で和えた具材は、容器に移して冷蔵庫に入れて、味をなじませます。

30分後から食べごろ。浅漬けはさっぱりさわやか、いい香りです。

もちろん、しっかり漬けても、とってもおいしい!翌日はさっぱりだけど、味まろやかでうまみあり。

【レシピ】大豆と小かぶのめんつゆ漬け

それでは最後にレシピを記しておきますね。
電気圧力鍋で大豆をホクホクにゆでたら、小かぶと一緒に調味料で和えます。
とってもかんたんでおいしいので、ぜひ一度お試しください~。

■材料
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
小かぶ(直径5~6cm)3個
★めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2
★酢 大さじ1
★かつおぶし 1パック(2g)


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 乾燥大豆はやさしく水洗いして、水に一晩浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセットする。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(爆発等の事故の原因となるため)。


3. 圧力ピンが下がったら、大豆をざるに上げて水気を切る。


4. 小かぶは葉を切り落として、皮をむき、食べやすい大きさで薄切りにする。


5. ボウルに大豆と小かぶを入れ、★の材料を加えて和える。


6. 5を容器に移して、冷蔵庫で30分冷やす。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真