電気圧力鍋で作る、簡単でおいしい「豚丼」レシピをご紹介。豚肉をフライパンでさっと炒め、玉ねぎと一緒に加圧1分。短時間でも豚肉はホロホロやわらかで味もしっかりしみ込みます。玉ねぎの水分でつゆだく風に仕上がり、ごはんにかければ食欲そそる一杯に!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
具材の下ごしらえ
豚肉は軽く炒める
それでは、詳しい作り方です。
お好みの豚薄切り肉(切り落としや小間切れなど)を食べやすい大きさに切り、油を熱したフライパンでほぐしながら軽く炒めましょう。圧力調理の前に表面に火を通しておくと、塊になりにくくなりますよ。

豚肉には少し赤みが残っていても大丈夫。表面が白っぽくなったら火を止めます。
玉ねぎはくし切りにする
玉ねぎは圧力調理で煮崩れやすいので、繊維に沿って、くし切りにして。

電気圧力鍋で圧力調理(加圧1分)
具材の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋で調理します。
電気圧力鍋に玉ねぎ、豚肉、煮汁を入れる
まずは、電気圧力鍋に玉ねぎを並べ入れ、

炒めた豚肉を並べ入れます。

それから、酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えましょう。

具材を混ぜ合わせて圧力調理・1分
具材と煮汁を入れたら、具材を混ぜ合わせて、

圧力調理・1分にセット。
煮汁を具材に絡ませてから圧力調理すると、豚肉に味がしみやすい感じです。
あら熱を取って盛り付ける
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。全体的にはいい色合い。

煮汁から飛び出た豚肉は色付きの薄いものもあるので、ざっくりとかき混ぜて煮汁を絡ませ、5分ほど置くと、より味がなじみます。
味しみしみ。豚肉ホロホロ。うまみたっぷり!つゆだく豚丼の具。

つゆごと、ごはんの上にのせて、いただきましょう~!

【レシピまとめ】つゆだく豚丼
最後にレシピをまとめておきますね。
豚丼の具は電気圧力鍋で作ると、味しみっしみ。お肉もホロホロにやわらかく仕上がります。
お好みの薄切り肉を使って、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
豚肉(お好みの薄切り肉:切り落とし/小間切れ/しゃぶしゃぶ用)500g*
玉ねぎ(大)1個
サラダ油 少々
★酒 1/4カップ
★醤油 1/4カップ
★みりん 大さじ3
★砂糖 大さじ2
炊いたご飯 適量
*脂肪が多く含まれる肉ほどやわらかく仕上がりますが、脂肪少なめのお肉は、繊維に沿ってホロホロにほぐれる食感になります。食感は肉質によって変わるけれど、どちらにしても味はよくしみ込みます。
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 豚肉は食べやすい大きさに切る。
2. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉をほぐしながら軽く炒める。
3. 玉ねぎはくし切りにする。
4. 電気圧力鍋に玉ねぎ、豚肉を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。
5. 具材と煮汁を混ぜ合わせたら、圧力調理・1分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、ざっくりとかき混ぜ、あら熱を取る。
7. 炊いたご飯の上に、6の具とつゆをかける。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:豚薄切り肉、豚肉、豚こま、豚小間、豚コマ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱