電気圧力鍋で簡単!「とうもろこしと玉ねぎのコンソメスープ」のレシピをご紹介します。とうもろこしととろける玉ねぎの甘みたっぷり。とうもろこしの芯でだしを取れば、深い味わいが楽しめます。電気圧力鍋で手間なく作れる、夏にぴったりのスープです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
とうもろこしの下ごしらえ
作り方は簡単。まずはとうもろこしの下ごしらえから始めます。
とうもろこしは皮をむき、ひげを取ります。

皮はむいたら根元からポキッと折ると、かんたんに取り除けますよ。

それから、とうもろこしを半分か3等分に切り分けて、包丁で実を削ぎましょう。とうもろこしを切るときは、包丁でぐるりと切り込みを入れて、手で折るとやりやすいです。

また、残った芯もだしの素に使うので、捨てずに取っておきましょう。

玉ねぎの下ごしらえ
玉ねぎは皮をむき、5mm幅ぐらいの薄切りに。

玉ねぎは薄切りにすると、圧力調理でとろけるようにやわらかくなり、シャキシャキプチプチとしたとうもろこしの食感を主役に引き立ててくれますよ。
電気圧力鍋で煮る(加圧1分)
具材の準備ができたら、電気圧力鍋の出番です。釜にとうもろこしの実と芯を入れて、

玉ねぎも入れましょう。

それから、水と顆粒コンソメを混ぜ合わせたスープを注ぎます。

ここまでできたら、圧力調理・1分にセット。

塩で味をととのえる
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

アクが出ていたら取り除き、

とうもろこしの芯も取り除いたら、

塩で味をととのえて、できあがりです。

電気圧力鍋で驚くほど、うまみが凝縮。とうもろこしと玉ねぎのスープ。

プチプチシャキシャキとした甘いとうもろこしに、とろけるような玉ねぎのコンビ。甘みもたっぷりで、深い味わいです。
【レシピまとめ】とうもろこしと玉ねぎのスープ
最後にレシピをまとめておきますね。
電気圧力鍋でとうもろこしや玉ねぎを煮ると、うまみがたっぷり引き出せて、ほったらかしでおいしく仕上がります。旬のとうもろこしを使って、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
とうもろこし 1本
玉ねぎ(中)1/2個
★水 2カップ
★顆粒コンソメ 小さじ2
塩 適量(目安:小さじ1/2)
■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. とうもろこしは皮をむいてひげを取り除く。
2. とうもろこしを半分か3等分の長さに切り、実を包丁で削ぐ(芯も使うので取っておく)。
3. 玉ねぎは5mm幅ぐらいの薄切りにする。
4. 電気圧力鍋にとうもろこしの実と芯、玉ねぎを入れる。
5. 電気圧力鍋に★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、とうもろこしの芯とアクを取り除く。
7. 塩で味をととのえる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!
キーワード:とうもろこし、トウモロコシ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱