【大豆のかたゆで】パナソニック電気圧力鍋NF-PC400レシピ

大豆のかたゆでの写真

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は圧力調理で大豆をゆでると、とてもやわらか。そのまま食べたり、さっと加熱するには便利だけど、場合によってはかたゆでを使いたいこともありますよね。そこで、NF-PC400で大豆を硬めにゆでる方法をご紹介。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)でおいしく作れます。

煮込みモードで大豆をゆでる

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400で大豆をかたゆでにしたいときは、圧力調理ではなく煮込みモードを使うのがおすすめ。ふたを閉めた状態で煮込みモードに設定すると、大豆の水煮缶ぐらいのほどよい食感に仕上がりますよ。

なお、ふたを閉めて煮込みモードを使うと、圧力が上がる場合があるので、圧力ピンが下がったのを確認してから、ふたを開けましょう。
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)は、ふたを閉めた状態で煮込みモードは使えません。こちらの記事はNF-PC400のみ対応です。

乾燥大豆を水に一晩浸す

それでは、作り方の手順をご紹介しますね。
乾燥大豆はしっかり吸水させてから電気圧力鍋に入れると、ゆで時間が減らせて煮崩れも防げます。乾燥大豆はやさしく水洗いしたら、豆の4倍くらいの水を加えて、一晩水に浸しましょう。

豆がふくらんで表面の凸凹やしわがなくなれば、吸水が終わった合図です。

浸し水ごと電気圧力鍋へ

水で戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて。

足し水をする

浸し水だけでゆでると、ゆで汁が足りなくなる感じなので、足し水をします。

ふたを閉めて煮込みモード

ここまでできたら、ふたを閉めて、

煮込み・15分にセット。

大豆はほどよい歯ごたえ

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。

大豆をざるに上げ、ゆで汁を切ったら完成です。

割れているお豆もありますが、仕上がりは均一です。大豆の水煮缶ぐらいのほどよい歯ごたえなので、煮込み料理に使いやすい!また、かたゆでが好みなら、そのままサラダに使ってもおいしいですよ。

【レシピ】大豆のかたゆで

それでは最後にレシピを記しておきますね。
なめらかでやわらかな大豆を食べたいときは圧力調理。歯ごたえを残してゆでたいときは煮込みモード。2つを使い分けられると、大豆料理の幅も広がりますね。

■材料(料理に使いやすい分量)
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
足し水 1カップ


■作り方(煮込み・15分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400)を使用。


1. 乾燥大豆はやさしく水洗いして、水に一晩浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、足し水を入れる
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします。(爆発等の事故の原因となるため)


3. 電気圧力鍋のふたを閉め、煮込み・15分にセットする。


4. 煮込みが終了したら、圧力ピンが下がったのを確認して、ふたを開ける。


5. 大豆をざるに上げて、ゆで汁を切る。


このレシピはパナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)でおいしく作れます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


大豆をやわらかくゆでたいときは【大豆の水煮】のレシピをご参照くださいませ。

【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真