【大豆の生姜醤油漬け】生姜香る!ご飯のお供や炒めものにアレンジも

大豆とキャベツの炒め物の写真

電気圧力鍋で大豆をゆでたら、生姜の千切りと一緒に醤油に漬けるだけ。ホクホクの大豆に生姜の風味と塩気がしみしみ。ご飯のお供にぴったりです。また、炒めものや和えものの調味料としても使えて、アレンジもかんたん。大豆が手軽に食べられますよ。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

大豆の水煮を作る

作り方はとってもかんたん!まずは電気圧力鍋で大豆の水煮を作りましょう。

乾燥大豆を一晩水に浸す

乾燥大豆は水でやさしく洗ったら、豆の4倍ぐらいの量の水に一晩浸します。

大豆の皮にしわが寄らなくなったら、吸水完了の合図です。

圧力調理で大豆をゆでる

吸水させた大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れて、

圧力調理・3分にセット。

大豆をざるに上げる

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。
ゆで汁にはアクのえぐみが含まれていることがあるので、

大豆はざるに上げて水気をしっかり切り、あら熱を取りましょう。

大豆を生姜と醤油に漬ける

大豆の水煮ができあがったら、保存袋に入れて、皮付きのまま千切りにした生姜を加えます。

生姜は皮の下に香りや風味があるので、新鮮ならば皮付きのまま使うといいそうですよ。
生姜を入れたら、醤油も加えて。

調味液が全体に絡まるように大豆をならしたら、冷蔵庫に30分以上入れておきます。

30分ほど冷やすと、あっさりとした塩気が付きます。半日経つと生姜醤油がしみしみです。

大豆の生姜醤油漬けのアレンジ

この大豆の生姜醤油漬けは、そのまま副菜にしてもよし。炒めものや和えものの調味料として使っても、とってもおいしいです。

ご飯のお供

こちらは、大豆のっけ飯。ご飯にただ添えるだけでも、大豆のホクホク感や生姜の香りが楽しめて、おいしいです。

大豆とキャベツの卵炒め

こちらは、大豆とキャベツの卵炒め。大豆の生姜醤油漬けを調味料として使って、ささっと炒めるだけで、香り豊かに仕上がります。

大豆のおろし和え

大豆の生姜醤油漬けは、大根おろしとも相性抜群。おろし和えにすると、かんたんでおいしい副菜に変身!

【レシピ】大豆の生姜醤油漬け

それでは最後にレシピを記しておきますね。
圧力調理で大豆を甘くホクホクにゆでたら、生姜の千切りと一緒に醤油漬けにしちゃいましょう。
生姜の香りで食欲もアップ。大豆が手軽においしく食べられます。

■材料
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
醤油 大さじ2
生姜 二片


■作り方(圧力調理・3分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 乾燥大豆はやさしく水洗いして、水に一晩浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセットする。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(爆発等の事故の原因となるため)。


3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切り、あら熱を取る。


4. 3を保存袋に入れ、皮付きのまま千切りにした生姜と醤油を加えて大豆全体に絡める。


5. 4を冷蔵庫に入れ、30分以上置く。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【参考書】「まいにち生姜レシピ」

大豆の生姜醤油漬けのアイデアは、この本を読んでいて閃きました。
生姜の栄養や使い道がわかりやすく幅広く書いてあり、とっても参考になります!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生姜屋さんとつくった まいにち生姜レシピ [ GINGER FACTORY ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/2/4時点)


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真