電気圧力鍋の無水調理で簡単に作れる「めかじきとじゃがいものトマト煮」レシピ。うまみたっぷり、やさしい味わいの一品です。ほくほくのじゃがいもでボリュームアップできるから、ちょっと高価なめかじきも節約メイン料理に早変わり。忙しい日の晩ごはんにもぴったりです。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
めかじき・じゃがいもの下ごしらえ
めかじきは電気圧力鍋に入れる前に、臭み抜きを済ませましょう。
めかじきの表面を水で洗い、水気を拭き取ったら両面に塩をふります。

しばらく置くと水分が出てくるので、キッチンペーパーで拭き取りましょう。
じゃがいもは一口大よりやや大きめに切り、水にさらしてアクを抜きます(じゃがいもは大きめに切ると、煮崩れしすぎを防げます)。

調味液を作る
それから調味液も作っておきます。
カットトマト缶、顆粒コンソメ、ケチャップ、みりん、醤油をボウルに入れて、

よく混ぜ合わせて。

電気圧力鍋で無水調理(加圧1分)
電気圧力鍋で無水調理するときは、水分の多い食材から順に入れると、焦げ付きにくく安心です。まずは、焦げ付き防止のために、水分の出やすい玉ねぎを底に敷きましょう。

それから、水気を切ったじゃがいもを入れ、

めかじきを一口大に切って並べ入れましょう。

めかじきはじゃがいもの隙間を埋めるように一切れずつ離して入れると、切り身同士がくっつかず、きれいに仕上がります。
具材を入れたら、にんにくのみじん切りに、

下ごしらえしておいた調味液をまわしかけて、

無水調理・1分にセットしましょう。
塩・こしょうで味をととのえる
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて。

めかじきもじゃがいももやわらかく仕上がっているので、崩れないように全体をざっくりと混ぜ合わせ、

塩・こしょうを振って、味をととのえたら完成です。

めかじきのうまみたっぷり!めかじきとじゃがいものトマト煮。

じゃがいもはほくほくやわらかで、にんにくの風味が利いたやさしい味わい。
パンにもごはんにも合うメイン料理のできあがりです。
【レシピまとめ】めかじきとじゃがいものトマト煮
最後にレシピをまとめておきますね。
めかじきは脂ののったものを選ぶと、電気圧力鍋でもやわらかく煮られます。
また、じゃがいもは男爵やメークインを使うと、ほどよく煮崩れ、なめらかな口当たりになりますよ。
■材料(4人分)
めかじき 2切れ
じゃがいも(中)3個
玉ねぎ(中)1個
にんにく 1/2片
★カットトマト缶 1/2缶
★顆粒コンソメ 小さじ1
★ケチャップ 大さじ1
★みりん 大さじ1
★醤油 小さじ1
塩・こしょう 少々
■作り方(無水調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。
1. めかじきは水で洗って水気を拭き、両面に塩をふってしばらく置く。
2. 1の水気を拭き取り、一口大に切る。
3. じゃがいもは皮をむいて一口大よりやや大きめに切り、水にさらして水気を切る。
4. 玉ねぎはくし切りに、にんにくはみじん切りにする。
5. 【調味液を作る】★の材料をよく混ぜ合わせる。
6. 電気圧力鍋に玉ねぎ→じゃがいも→めかじき→にんにくの順に並べ入れる。
7. 調味液をまわしかけて、無水調理・1分にセットする。
8. 圧力ピンが下がったら、全体をざっくり混ぜ合わせ、塩・こしょうで味をととのえる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。
もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!
キーワード:めかじき、メカジキ、じゃがいも、じゃが芋、ジャガイモ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱

