電気圧力鍋で手間なく作れる「鶏手羽中と大根の煮物」レシピです。圧力調理と煮込みの簡単2ステップで、お肉はほろほろ、大根は味がしっかりしみて、ごはんが進むおかずになります。失敗なく作れるので、電気圧力鍋が初めての方にも、忙しい日の時短おかずにもぴったりです。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
大根の下ごしらえ
それでは詳しい作り方です。
大根は皮をむいたら、約1cm厚のいちょう切りにします。
鶏手羽中の下ごしらえ
鶏手羽中はハーフ(半割り)のものを使います。圧力調理する前に、表面を軽く焼いておくと、肉同士がくっつかずきれいに仕上がりますよ。
油を敷かないフライパンの上で転がしながら、表面が白っぽくなるまで火を通しましょう。

電気圧力鍋で煮る(加圧1分)
鶏手羽中は、大根に比べると味のしみ込み方が遅いので、鶏手羽中の方が煮汁にしっかり浸かるように、鶏手羽中→大根の順で電気圧力鍋に入れるのがおすすめです。

鶏手羽中を入れたら、次は大根を並べ入れ、

皮付きのまま薄切りにした生姜をのせましょう。

それから、水、醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた煮汁をひたひたになるまで注ぎます。

煮汁は濃すぎると、大根に味がしみ込みすぎて辛くなってしまうので、煮汁は「やや濃いめかな?」と感じる程度の味付けがおすすめです。
ここまでできたら、圧力調理・1分にセット。
煮汁を煮詰める(煮込み・10分)
圧力ピンが下がったら、ふたを開けて、

煮込み・10分にセット。味がしみ込むように煮汁を煮詰めていきましょう。

途中でアクが出たら取り除いて。
煮込みモードが終わったら、電気圧力鍋から釜ごと取り出し、

しばらく置いてあら熱を取りつつ、味をなじませれば完成です。
うまみたっぷりな香りが漂う、鶏手羽中と大根の煮物。

鶏手羽中はほろっとやわらかで、大根も味がしみて絶品。
食卓に出すと、あっという間になくなっちゃいます。
【レシピまとめ】鶏手羽中と大根の煮物
最後にレシピをまとめておきますね。
鶏手羽中も大根も、圧力調理でやわらかくおいしく煮られて失敗知らず。とっても簡単に作れるので、ぜひ一度お試しください〜。
※大根への味のしみ込み具合は、電気圧力鍋の機種によって異なるため、水の量を調節しています。
■材料(4人分)
鶏手羽中(ハーフ/半割り)15~18本
大根 5~8cm
生姜 一片
★水 電気圧力鍋により異なる(下表を参照)
★醤油 1/4カップ
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ2
水の量(パナソニック電気圧力鍋の場合) | |
NF-PC400 | 1と1/2カップ |
SR-MP300(旧製品) | 1カップ |
■作り方(圧力調理・1分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 鶏手羽中の表面をフライパンで軽く焼く。
2. 大根は皮をむき、約1cm厚のいちょう切りにする。
3. 電気圧力鍋に1→2の順に並べ入れ、皮付きのまま薄切りにした生姜を入れる。
4. 3に★の材料を混ぜ合わせて加え、圧力調理・1分にセットする。
5. 圧力ピンが下がったら煮込み・10分にセットして、アクが出たら取り除く。
6. 煮込みが終わったら、しばらく置いて味をなじませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。
この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓
この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓
もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!
キーワード:鶏手羽中、鶏肉、大根、だいこん、ダイコン