【大豆と昆布の煮物】電気圧力鍋でとってもやわらか!やさしい味わい

大豆と昆布の煮物の写真

圧力調理でやわらかく煮られる、乾燥大豆と乾燥昆布。この2つを組み合わせて電気圧力鍋で煮物を作ると、やわらか味しみ、格別のおいしさ!圧力調理で大豆の水煮を作り、次は昆布だけを圧力調理。仕上げに大豆の水煮を加えて、煮汁を煮詰めてできあがりです。

大豆の水煮を作る

乾燥大豆を水で戻す

アクの多い大豆はゆでこぼしたいから、大豆と昆布は別々に圧力調理でやわらかくします。
まずは1度目の圧力調理。大豆の水煮を作りましょう。
乾燥大豆はやさしく水洗いしたら、豆の4倍くらいの量の水に一晩浸します。

乾燥豆は水にしっかり浸しておくと、短い加圧時間でやわらかくゆでられますよ。

浸し水ごと圧力調理

水で戻した大豆は、浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセット。

大豆をざるに上げる

圧力ピンが下がったら、

大豆をざるに上げて、アクの混じったゆで汁はしっかり切りましょう。

これで、大豆の水煮はできあがりです。
この次は、圧力調理で昆布を煮るので、電気圧力鍋のふたやノズルは掃除して、釜も洗っておきましょう。

圧力調理で昆布を煮る

乾燥昆布を水で戻す

乾燥昆布は圧力調理する前に、30分ほど水に浸して戻します。昆布はやわらかな日高昆布を使うと、加圧時間が短く済みます。

昆布を食べやすい大きさに切る

水で戻した乾燥昆布は、食べやすい大きさで角切りにして。

昆布の戻し汁は煮物のだし汁として使うので、捨てずにとっておきましょう。

煮汁と一緒に圧力調理

昆布を切ったら、電気圧力鍋に入れて、

昆布の戻し汁、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えて、圧力調理・4分にセット。
圧力調理後に大豆の水煮を加えて煮詰めるので、煮汁の量は多めにしておきます。

大豆の水煮を加えて煮詰める

圧力ピンが下がったら、あらかじめ作っておいた大豆の水煮を加えて、

煮込み・10分にセット。
アクが出たら丁寧に取り除いて、煮汁を煮詰めていきましょう。

煮込みが停止したら、電気圧力鍋から釜を取り出して。
しばらく置いて、味をなじませれば完成です。

昆布はやわらか味しみしみ、大豆はしっとりホクホク!

電気圧力鍋で作る、大豆と昆布の煮物はやさしい食感。昆布だしの利いた味わいもまろやか。格別のおいしさです。

【レシピ】大豆と昆布の煮物

それでは最後にレシピを記しておきますね。
少し手間はかかるけど、大豆の水煮から手作りすると、とってもおいしく仕上がります。
ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
乾燥大豆 75g(約1/2カップ)
水 2カップ
乾燥昆布(12~14cm)2枚
★昆布の戻し汁 1と1/2カップ
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1


■作り方(圧力調理・3分→圧力調理・4分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋を使用。


1. 乾燥大豆はやさしく水洗いし、水に一晩浸す。


2. 1を浸し水ごと電気圧力鍋に入れ、圧力調理・3分にセットする。
*大豆と浸し水を合わせた量が、釜の目盛「豆ここまで」等の記載を越えないようにします(爆発等の事故の原因となるため)。


3. 圧力ピンが下がったら、ざるに上げて水気を切る(電気圧力鍋のふたやノズルを掃除し、釜は洗う)。


4. 乾燥昆布は水(分量外)に30分ほど浸す。


5. 4の昆布を食べやすい大きさで角切りにする(戻し汁は取っておく)。


6. 電気圧力鍋に昆布を入れ、★の材料を混ぜ合わせて加える。


7. 圧力調理・4分にセットする。


8. 圧力ピンが下がったら、大豆の水煮を加える。


9. 煮込み・10分にセットして煮汁を煮詰め、アクが出たら取り除く。


10. 煮込み停止後、しばらく置いて味をなじませる。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真