【かつおの角煮】電気圧力鍋でかんたん!ご飯がすすむ作り置きおかず

かつおの角煮の写真

電気圧力鍋でかんたんに作れる、かつおの角煮レシピをご紹介します。刺身用のかつおの柵(刺身ブロック)や余ったお刺身は、電気圧力鍋で煮ると、味しみしみの常備菜に変身!冷めてもやわらかく、ご飯のお供や作り置きおかずにもぴったりです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

かつおの刺身を切る

「刺身を煮るなんてもったいない…」って最初は思うかもしれないけれど…、刺身用のかつおは、電気圧力鍋でとってもやわらかく煮られておすすめです。

かつおの刺身は、柵でも、スライスされた刺身の残りものでも大丈夫。この記事では柵を使いました。

かつおは食べやすいように、一口大の角切りにしましょう。

かつおは湯通しする

かつおは湯通しをすると、臭みが抜けて食べやすくなります。
鍋にお湯を沸かして、火を止めたら、かつおを入れて。表面の色が白っぽくなったら、

ざるに上げましょう。

電気圧力鍋にかつお、生姜を入れる

下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。電気圧力鍋に、かつおを並べ入れて、

皮付きのまま千切りにした生姜を入れます。(生姜は皮のすぐ下に香り成分があるので、皮付きのまま使うと香りが良くなるそうですよ。)

煮汁を入れて圧力調理

具材を入れたら、次は煮汁。水、酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた煮汁を加えましょう。

煮汁の量は、ひたひたか、ひたひたよりやや少なめでも大丈夫。煮汁から飛び出たかつおがあれば、菜箸などで位置を変え、煮汁に浸かるようにして、

圧力調理・1分にセット。

煮込みモードで煮汁を煮詰める

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。
このままでは味がちょっと薄いので、

煮込み・10分にセットして、煮汁を煮詰めます。

煮込みモードが終わったら、あら熱を取りつつ、味をなじませて完成です。

味しみやわらか!かつおの角煮。醤油味のかつおは、白いご飯にぴったり!

かつおの角煮の写真

冷めても固くなりにくいから、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。

【レシピ】かつおの角煮

それでは最後にレシピを記しておきますね。
新鮮なかつおは電気圧力鍋でやわらかく煮られて、味もしみしみ。生魚が苦手な方やお子様にもおすすめです。ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
かつお(刺身用)250~300g
生姜 一片
★水 1/2カップ
★酒 1/4カップ
★醤油 大さじ3
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1

*柵(ブロック)でも、スライスされた刺身でもOK。


■作り方(圧力調理・1分→煮込み・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. かつおは一口大の角切りにする。


2. 普通の鍋に湯を沸かして火を止め、かつおを入れて、表面が白っぽくなったらざるに上げる。


3. 生姜は皮付きのまま千切りにする。


4. 電気圧力鍋にかつおを並べ入れ、生姜を入れる。


5. ★の材料を混ぜ合わせて電気圧力鍋に加え、圧力調理・1分にセットする。


6. 圧力ピンが下がったらふたを開け、煮込み・10分にセットする。


7. 煮込みが終わったら、あら熱を取って器に移す。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋料理の写真

キーワード:かつお、カツオ、鰹、刺身、さしみ、刺し身